研究業績

受賞

  1. 日本ソフトウェア科学会第29回研究論文賞(2024年度)
    コンピュータソフトウェア誌に掲載された論文 「解集合プログラミングを用いた配電網問題の解法」 が第29回研究論文賞(2024年度)を受賞しました.
  2. Best Student Paper Award at LPNMR2024
    国際会議 LPNMR2024 に採録された論文 ASP-based Large Neighborhood Prioritized Search for Course Timetabling が Best Student Paper Award を受賞しました.
  3. CoRe Challenge 2023 Solver Track 全12部門中5部門で優勝および7部門で準優勝
    組合せ遷移 (combinatorial reconfiguration) に関する国際プログラミング競技会 CoRe Challenge 2023 で,recongo ソルバーが優秀な成績を収めました.
  4. XCSP3 Competition 2023 Main CSP track 準優勝
    制約プログラミングに関する国際ソルバー競技会 XCSP3 Competition 2023 で,宋剛秀氏らと共同開発した Fun-sCOP ソルバーが優秀な成績を収めました.
  5. ICLP2023 ALP 10-Year Test-of-Time Award
    論文誌 TPLP に掲載された論文 Answer Set Programming as a Modeling Language for Course Timetabling に対して,Association for Logic Programming から ICLP2023 10-Year Test-of-Time Award が授与されました.
  6. CoRe Challenge 2022 Single-engine Solvers shortest 部門優勝
    組合せ遷移 (combinatorial reconfiguration) に関する国際プログラミング競技会 CoRe Challenge 2022 で,recongo ソルバーが優秀な成績を収めました.
  7. XCSP3 Competition 2022 Main CSP track 準優勝
    制約プログラミングに関する国際ソルバー競技会 XCSP3 Competition 2022 で,宋剛秀氏らと共同開発した Fun-sCOP ソルバーが優秀な成績を収めました.
  8. XCSP3 Competition 2019 準優勝
    制約プログラミングに関する国際ソルバー競技会 XCSP3 Competition 2019 の Main track CSP (CPUランキング) と CSP (wallclockランキング) の2部門において,宋剛秀氏らと共同開発した Fun-sCOP ソルバーが優秀な成績を収めました.
  9. 人工知能学会 2019年度全国大会優秀賞
    JSAI2019大会で発表した A SAT-based CSP Solver sCOP and its Results on 2018 XCSP3 Competition が全国大会優秀賞を受賞しました.
  10. 日本ソフトウェア科学会 第7回解説論文賞(2018年度)
    コンピュータソフトウェアに掲載された論文 SAT型制約プログラミングシステムと周辺技術 が第7回解説論文賞(2018年度)を受賞しました.
  11. 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文(2018年度)
    情報処理学会論文誌に掲載された論文 SAT技術を用いたペトリネットのデッドロック検出手法の提案 が特選論文に選出されました.
  12. XCSP3 Competition 2018 CSP逐次とCSP並列の2部門で優勝
    制約プログラミングに関する国際ソルバー競技会 XCSP3 Competition 2018 で,宋剛秀氏らと共同開発した sCOP ソルバーが優秀な成績を収めました.
  13. DAシンポジウム2017 アルゴリズムデザインコンテスト 特別賞
    神戸大学チーム(坡山直樹, 飯野有軌, 番原睦則, 田村直之)
  14. DAシンポジウム2016 アルゴリズムデザインコンテスト 優秀賞
    神戸大学チーム (坡山直樹, 川原征大, 迫龍哉, 番原睦則)
  15. 全学共通教育ベストティーチャー賞特別表彰
    神戸大学大学教育推進機構, 平成28年3月.
  16. 日本ソフトウェア科学会 第20回研究論文賞(2015年度)
    コンピュータソフトウェア誌に掲載された パッキング配列問題の制約モデリングとSAT符号化 が第20回研究論文賞(2015年度)を受賞しました.
  17. 平成27年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞
    神戸大学大学教育推進機構
  18. DAシンポジウム2015 アルゴリズムデザインコンテスト 最優秀賞
    iSugar+GlueMiniSat チーム(迫龍哉, 川原征大, 田村直之, 番原睦則, 宋剛秀, 鍋島英知)
  19. 情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会 優秀論文賞
    DAシンポジウム2014論文集に掲載された SAT型制約ソルバーを用いたナンバーリンクの解法 が優秀論文賞を受賞しました.
  20. DAシンポジウム2014 アルゴリズムデザインコンテスト 最優秀賞
    Sugar+GlueMiniSat チーム(メンバー: 田村直之, 番原睦則, 宋剛秀, 鍋島英知)
  21. 平成25年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞
    神戸大学大学教育推進機構
  22. 平成24年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞
    神戸大学大学教育推進機構
  23. 平成24年度神戸大学学長表彰「特別賞」
    教育研究用計算機システム導入プロジェクトチーム(代表者: 田村直之)
  24. Max-SAT Evaluation 2012準優勝
    Max-SAT に関する国際ソルバー競技会の Weighted Partial Max-SAT カテゴリ(Crafted) において,本條健吾と共同開発した ShinMaxSAT ソルバーが優秀な成績を収めました.
  25. 平成23年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞
    神戸大学大学教育推進機構
  26. 平成22年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞
    神戸大学大学教育推進機構.
  27. International CSP Solver Competition 2009 全7部門中3部門優勝
    制約プログラミングに関する国際ソルバー競技会 International CSP Solver Competition 2009 で,Sugarソルバーが優秀な成績を収めました.
  28. International CSP/Max-CSP Solver Competition 2008 CSP Solver の5部門および Max-CSP Solver の5部門の全10部門中4部門で優勝
    制約プログラミングに関する国際ソルバー競技会 Third International CSP/Max-CSP Solver Competitions (2008) で,Sugarソルバーが優秀な成績を収めました.

指導した学生の受賞等

  1. DAシンポジウム2025 アルゴリズムデザインコンテスト特別賞
    • 受賞研究: 差集合を用いた2マス推論と複数のマス選択ヒューリスティクスに基づくマインスイーパーの解法
    • 受賞者: 平澤歩武(M1), 溝脇知弘(M1), 王驥(M1), 宮下眞樹(B4), 西森健(B4), 前田悠士郎(B4)
    • 授与団体: 情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)
    • 受賞日: 2025年8月28日(木)
  2. 令和5年度名古屋大学総長顕彰
    • 受賞者: 杉森唯瑠未(B4)
    • 受賞日: 2024年3月25日
  3. 2021年度日本ソフトウェア科学会第38回大会 学生奨励賞
    • 受賞研究: 解集合プログラミングに基づく組合せ遷移ソルバーの実装方式に関する考察
    • 受賞者: 山田悠也
  4. 2020年度日本ソフトウェア科学会第37回大会 学生奨励賞
    • 受賞研究: 解集合プログラミングを用いた配電網問題の解法に関する一考察
    • 受賞者: 山田健太郎
  5. 2020年度日本ソフトウェア科学会第37回大会 学生奨励賞
    • 受賞研究: 車両装備仕様問題に対する解集合プログラミングの適用
    • 受賞者: 竹内頼人
  6. 平成28年度神戸大学大学院システム情報学研究科 研究科長表彰
    • 受賞者: 迫龍哉
  7. 2016年度人工知能学会全国大会(第30回)全国大会優秀賞
    • 受賞研究: SAT型制約ソルバーによるナンバーリンクの解法とその評価
    • 受賞者: 迫龍哉
  8. 2015年度日本ソフトウェア科学会第32回大会 学生奨励賞
    • 受賞研究: SATソルバーを用いた高速な部分グラフ探索ツールの実装と評価
    • 受賞者: 川原征大
  9. 2015年度人工知能学会全国大会(第29回)大会優秀賞
    • 受賞研究: 組合せテストケース生成問題に対する制約解集合プログラミングの適用
    • 受賞者: 兼行大将
  10. 平成23年度神戸大学大学院システム情報学研究科 研究科長表彰
    • 受賞者: 松中春樹
  11. 2012年度日本ソフトウェア科学会第29回大会 学生奨励賞
    • 受賞研究: カリキュラムベースのコース時間割問題の擬似ブール最適化問題への符号化
    • 受賞者: 鈴江美奈

学会・国際会議委員/それらに相当する委員等

  1. Member of Program Committee, The 41st International Conference on Logic Programming (ICLP 2025)
  2. Member of Program Committee, The 18th International Symposium on Functional and Logic Programming (FLOPS 2026)
  3. KR in the Wild Track Co-Chair, The 22nd International Conference on Principles of Knowledge Representation and Reasoning (KR2025)
  4. Member of Program Committee, The 27th International Symposium on Practical Aspects of Declarative Languages (PADL 2025)
  5. Member of Program Committee, The 40th International Conference on Logic Programming (ICLP 2024)
  6. Member of Program Committee, The 21st International Conference on Principles of Knowledge Representation and Reasoning (KR 2024)
  7. 日本ソフトウェア科学会 プログラミング論研究会 (JSSST-SIGPPL) 主査, 2024年4月1日-2026年3月31日 (2年間)
  8. Member of Program Committee, The 20th International Conference on Principles of Knowledge Representation and Reasoning (KR 2023)
  9. Member of Program Committee, The 38th International Conference on Logic Programming (ICLP 2022)
  10. Member of Program Committee, The 37th International Conference on Logic Programming (ICLP 2021)
  11. Member of Senior Program Commitee, The 30th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI 2021)
  12. Member of Program Committee, The 13th Workshop on Answer Set Programming and Other Computing Paradigms (ASPOCP 2020)
  13. Member of Program Committee, The 1st International Workshop on Model Counting (MCW 2020)
  14. Member of Program Committee, The 36th International Conference on Logic Programming (ICLP 2020)
  15. Member of Program Committee, The 17th International Conference on Principles of Knowledge Representation and Reasoning (KR 2020)
  16. 編集委員, 特集「ソフトウェア論文」, コンピュータソフトウェア, 37(1), 2020.
  17. Member of Senior Program Commitee, The 29th International Joint Conference on Artificial Intelligence and the 17th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-PRICAI 2020)
  18. Member of Program Committee, The 12th Workshop on Answer Set Programming and Other Computing Paradigms (ASPOCP 2019)
  19. 編集委員, 特集「プログラミングおよびプログラミング言語」, コンピュータソフトウェア, 35(4):51, 2018. DOI: 10.11309/jssst.35.51.
  20. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会第35回大会 (JSSST 2018)
  21. セッションコーディネーター, ソフトウェア論文セッション, 日本ソフトウェア科学会第35回大会
  22. セッションオーガナイザー, オーガナイズドセッション「OS-16 AI における離散構造処理と制約充足」, 2018年度人工知能学会全国大会(第32回) (JSAI 2018)
  23. Member of Program Committee, The 34th International Conference on Logic Programming (ICLP 2018)
  24. Member of Program Committee, The 11th Workshop on Answer Set Programming and Other Computing Paradigms (ASPOCP 2018)
  25. 運営委員 (平成29年度 — 令和2年度), 日本ソフトウェア科学会 プログラミング論研究会.
  26. 編集委員 (平成29年度 — 平成30年度), 日本ソフトウェア科学会.
  27. Member of Program Committee, The 26th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI 2017)
  28. プログラム共同委員長, 第19回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2017)
  29. 編集委員, 特集「SAT技術の進化と応用 〜パズルからプログラム検証まで〜」, 情報処理学会会誌「情報処理」, 57巻8号(2016年8月号).
  30. Member of Program Committee, Workshop on Trends and Applications of Answer Set Programming (TAASP 2016)
  31. Member of Program Committee, The 32nd International Conference on Logic Programming (ICLP 2016)
  32. 幹事 (平成28年度 — 平成29年度), 情報処理学会関西支部
  33. 企画委員 (平成25年度 — 平成26年度), 日本ソフトウェア科学会
  34. Member of Program Committee, The 21st European Conference on Artificial Intelligence (ECAI 2014)
  35. プログラム委員, 第15回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2013)
  36. 編集委員, 特集「ソフトウェア論文」, コンピュータソフトウェア, 29(4):2, 2012
  37. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会第29回大会 (JSSST 2012)
  38. Local Co-Chair, Eleventh International Symposium on Functional and Logic Programming (FLOPS 2012)
  39. 編集委員, 特集「ソフトウェア論文」, コンピュータソフトウェア, 28(4), 2011
  40. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会第28回大会 (JSSST 2011)
  41. セッションコーディネーター, ソフトウェア論文セッション, 日本ソフトウェア科学会第28回大会
  42. セッションオーガナイザー, オーガナイズドセッション「OS-7 SAT技術の理論,実装,応用」, 2011年度人工知能学会全国大会(第25回) (JSAI 2011)
  43. 日本ソフトウェア科学会関西企画委員 (平成23年度 — 平成24年度)
  44. プログラム委員, 第13回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2011)
  45. 編集委員, 特集「ソフトウェア論文」, コンピュータソフトウェア, 27(4), 2010
  46. プログラム委員, 日本ソフトウェア科学会第27回大会 (JSSST 2010)
  47. セッションコーディネーター, ソフトウェア論文セッション, 日本ソフトウェア科学会第27回大会.
  48. プログラム委員, 第11回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2009)
  49. Member of Local Organizing Committee, The 10th Asian Logic Conference (ALC 10)
  50. 編集委員 (平成19年度 — 平成24年度), 日本ソフトウェア科学会.
  51. 運営委員 (平成16年度 — 平成18年度), 情報処理学会・プログラミング研究会
  52. Member of Local Organizing Committee, TAKEUTI SYMPOSIUM : Symposium on Mathematical Logic '03 (SML 2003)

競争的外部研究資金獲得状況

科研費

  1. 解集合プログラミングに基づく組合せ遷移問題の汎用解法と遷移最適化への拡張
    令和7—9年度 (2025—2027) 科学研究費補助金 基盤研究(B) (一般), No.25K03097, 研究代表者
  2. 離散構造処理に基づく列挙・最適化・制約充足の統合的技法とその応用
    令和7—11年度 (2025—2029) 科学研究費補助金 基盤研究(A)(一般), No.25H01114, 湊真一(京都大学, 研究代表者)
  3. 理論的に計算不能・計算困難なクラスの可解領域の研究
    令和6年度—令和10年度 科学研究費補助金 基盤研究(A), No.24H00690, 上原隆平(北陸先端科学技術大学院大学, 研究代表者)
  4. 制約充足問題に対する新しいSAT解法技術の研究開発
    令和4年度—令和6年度 科学研究費補助金 基盤研究(C), No.22K11973, 田村直之(神戸大学, 研究代表者)
  5. SAT技術に基づく系統的探索と確率的探索の統合的技法の研究開発
    令和3年度—令和5年度 科学研究費補助金 基盤研究(C), No.21K11828, 研究代表者
  6. 大規模離散構造の理解と革新的アルゴリズム基盤の創出
    令和2年度—令和6年度 科学研究費補助金 学術変革領域研究(A), No.20H05964, 堀山貴史(北海道大学, 研究代表者)
  7. 離散構造処理系に基づく列挙と最適化の統合的技法の研究
    令和2年度—令和6年度 科学研究費補助金 基盤研究(A), No.20H00605, 湊真一(京都大学, 研究代表者)
  8. 先進的な知識表現および推論技術を基盤とした多目的最適化ソルバーの研究開発
    平成30年度—平成32年度 科学研究費補助金 基盤研究(C), No.18K11242, 研究代表者
  9. SATを基盤とした新しい制約プログラミングシステムの研究開発
    平成28年度—平成30年度 科学研究費補助金 基盤研究(B), No.16H02803, 田村直之(神戸大学, 研究代表者)
  10. SAT符号化を用いた制約解集合プログラミングに関する研究開発
    平成27年度—平成29年度 科学研究費補助金 基盤研究(C), No.15K00099, 研究代表者
  11. 命題論理の推論技術を用いた高性能かつ柔軟な制約プログラミングシステムの実現
    平成24年度—平成26年度 科学研究費補助金 基盤研究(B), No.24300007, 田村直之(神戸大学, 研究代表者)
  12. 様々な論理推論エンジンを用いた組み合わせテストのテストケース自動生成
    平成22年度—平成24年度 科学研究費補助金 若手研究(B), No.22700032, 研究代表者
  13. 制約最適化問題のSAT変換による解法とその並列分散処理に関する研究
    平成20年度—平成23年度 科学研究費補助金 基盤研究(A), No.20240003, 田村直之(神戸大学, 研究代表者)
  14. Prolog処理系を用いた複数SATソルバ並列実行システム
    平成19年度—平成21年度 科学研究費補助金 若手研究(B), No.19700025, 研究代表者
  15. グリッド計算環境上で動作する並列制約解消システムに関する研究
    平成17年度—平成19年度 科学研究費補助金 基盤研究(C), No.17500094, 田村直之(神戸大学, 研究代表者)
  16. Javaによる次世代Prolog言語処理系及びそのアプリケーションの開発
    平成15年度—平成17年度 科学研究費補助金 若手研究(B), No.15700038, 研究代表者
  17. 線形論理の自動演繹システムに関する研究
    平成14年度—平成16年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)(2), No.14580375, 田村直之(神戸大学, 研究代表者)
  18. 資源と時間の論理に基づいたプログラミング言語の設計と処理系の構築
    平成11年度—平成12年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)(2), No.11680359, 田村直之(神戸大学, 1999年度研究代表者), 高橋真(神戸大学, 2000年度研究代表者)

科研費以外の研究費

  1. 解集合プログラミングの実用化に向けた並列解法に関する研究開発
    令和6年度国立情報学研究所共同研究自由提案公募型, No.24FP04, 鍋島英知(山梨大学, 研究代表者)
  2. SAT 技術を用いた組合せ遷移問題の解法に関する研究
    令和5年度国立情報学研究所共同研究自由提案公募型, No.23FP04, 宋剛秀(神戸大学, 研究代表者)
  3. 数理最適化手法を取り入れた新しい SAT 解法
    令和4年度国立情報学研究所共同研究自由提案公募型, No.22FP01, 研究代表者
  4. 組合せデザイン問題を解くためのSAT型制約充足ソルバーの研究開発
    令和3年度国立情報学研究所共同研究自由提案公募型, No.21FP02, 盧暁南(山梨大学, 研究代表者)
  5. 巨大な制約充足問題を解くためのSAT型CSPソルバーの研究開発
    令和2年度国立情報学研究所共同研究自由提案公募型, 鍋島英知(山梨大学, 研究代表者)
  6. SAT技術を用いた非同期なオートマタネットワークにおけるアトラクタの計算
    JSPS 二国間交流事業(共同研究) フランスとの共同研究(MEAE-MESRI) SAKURAプログラム, 宋剛秀(神戸大学, 研究代表者)
    研究期間(2019年8月1日—2020年3月31日, 2021年4月1日—2023年3月31日)
  7. 複数の制約モデリングとSAT符号化を用いた新しいSAT型並列CSPソルバーの研究開発
    平成31年度国立情報学研究所共同研究自由提案公募型, 宋剛秀(神戸大学, 研究代表者)
  8. 背景理論付き解集合プログラミングに関する研究開発
    平成30年度国立情報学研究所共同研究自由提案公募型, 研究代表者
  9. レジリエントAIに関するフィージビルティスタディ
    平成30年度国立情報学研究所共同研究自由提案公募型, 沖本天太(神戸大学, 研究代表者)
  10. 解集合プログラミングにおける多目的最適化
    平成29年度国立情報学研究所共同研究自由提案公募型, 研究代表者
  11. クラウド上のソフトウェア最適配置問題の解法
    平成27年度国立情報学研究所共同研究戦略研究公募型, 田村直之(神戸大学, 研究代表者)
  12. 解集合プログラミングによるシステム検証
    平成27年度国立情報学研究所共同研究自由提案公募型, 研究代表者
  13. SAT技術を用いた教育機関のための高速な時間割システムの実現
    平成26年度国立情報学研究所共同研究一般研究公募型, 宋剛秀(神戸大学, 研究代表者)
  14. インクリメンタル解法を用いた高性能かつ高機能な制約ASPソルバーに関する研究
    平成25年度国立情報学研究所共同研究一般研究公募型, 宋剛秀(神戸大学, 研究代表者)
  15. SAT技術を用いた制約解集合プログラミングに関する研究
    平成24年度国立情報学研究所共同研究一般研究公募型, No.37, 研究代表者
  16. SAT技術を用いた制約解集合プログラミングに関する研究
    平成23年度国立情報学研究所共同研究一般研究公募型, No.35, 研究代表者
  17. 新しいSAT符号化法, 新しいSATソルバー, 及び求解困難な問題への応用に関する研究
    平成22年度国立情報学研究所共同研究公募型, No.3, 研究代表者
  18. SAT変換技術の拡張による求解困難な制約最適化問題の解法に関する研究
    平成21年度国立情報学研究所共同研究公募型, No.1, 田村直之(神戸大学, 研究代表者)
  19. 求解困難な制約最適化問題のSAT変換による解決に関する研究
    平成20年度国立情報学研究所共同研究公募型, No.1, 田村直之(神戸大学, 研究代表者)
  20. 補題再利用による効率的な分散・協調SATシステムの構築に関する研究
    平成19年度国立情報学研究所共同研究公募型, No.2, 鍋島英知(山梨大学, 研究代表者)
  21. 補題再利用による効率的な分散・協調SATシステムの構築に関する研究
    平成18年度国立情報学研究所共同研究公募型, No.4, 鍋島英知(山梨大学, 研究代表者)
  22. 分散協調SATアルゴリズムの設計と実現に関する研究
    平成17年度国立情報学研究所共同研究企画型, No.7, 井上克巳(国立情報学研究所, 研究代表者)
  23. Javaによる分散協調制約解消システム
    平成15年度情報処理推進機構(IPA)未踏ソフトウェア創造事業, No.2-9, 研究代表者
  24. Javaによる異種協調制約解消システムの開発
    平成14年度情報処理推進機構(IPA)未踏ソフトウェア創造事業, No.4-65, 研究代表者

博士論文

  • Design and Implementation of Linear Logic Programming Languages
    Mutsunori Banbara
    Graduate School of Science and Technology, Kobe University, September 2002.

学術誌研究論文 (査読付き)

  1. Fast Enumeration of All Cost-Bounded Solutions for Combinatorial Problems Using ZDDs
    Shin-ichi Minato, Jun Kawahara, Mutsunori Banbara, Takashi Horiyama, Ichigaku Takigawa, Yutaro Yamaguchi
    Discrete Applied Mathematics, Volume 360, pp.467--486, 15 January 2025, DOI: 10.1016/j.dam.2024.10.003
  2. Dominating Set Reconfiguration with Answer Set Programming
    Masato Kato, Torsten Schaub, Takehide Soh, Naoyuki Tamura, Mutsunori Banbara
    Theory and Practice of Logic Programming, Volume 24, Issue 4, pp.755--771, 15 January 2025, DOI: 10.1017/S1471068424000292
  3. 解集合プログラミングを用いた配電網問題の解法
    山田健太郎, 湊真一, 田村直之, 番原睦則
    コンピュータソフトウェア, 40(2):3-18, 2023年4月21日, DOI: 10.11309/jssst.40.2_3
  4. teaspoon: Solving the Curriculum-Based Course Timetabling Problems with Answer Set Programming
    Mutsunori Banbara, Katsumi Inoue, Benjamin Kaufmann, Tenda Okimoto, Torsten Schaub, Takehide Soh, Naoyuki Tamura, and Philipp Wanko
    Annals of Operations Research, Vol.275, Issue.1, pp.3–37, April 2019, Springer, DOI: 10.1007/s10479-018-2757-7
  5. SAT技術を用いたペトリネットのデッドロック検出手法の提案
    寸田智也, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之, 井上克巳
    情報処理学会論文誌, 59(9):1749-1760, 2018年9月15日
    情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文
  6. ブール基数制約を経由した擬似ブール制約のSAT符号化手法
    南雄之, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之 コンピュータソフトウェア, 35(3):65-78, 2018年7月25日, DOI:10.11309/jssst.35.3_65
  7. Clingcon: The Next Generation
    Mutsunori Banbara, Benjamin Kaufmann, Max Ostrowski, and Torsten Schaub
    Theory and Practice of Logic Programming, 17(4):408-461, Cambridge Journals, 2017, DOI: 10.1017/S1471068417000138
  8. Proposal and Evaluation of Hybrid Encoding of CSP to SAT Integrating Order and Log Encodings
    Takehide Soh, Mutsunori Banbara and Naoyuki Tamura
    International Journal on Artificial Intelligence Tools, Vol.26, No.1, 1760005 (29 pages), World Scientific Publishing Company, 2017, DOI: 10.1142/S0218213017600053
  9. インクリメンタルSAT解法ライブラリとその応用
    迫龍哉, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之, 鍋島英知, 井上克巳
    コンピュータソフトウェア, 33(4):16-29, 2016, DOI: 10.11309/jssst.33.4_16
  10. パッキング配列問題の制約モデリングとSAT符号化
    則武治樹, 番原睦則, 宋剛秀, 田村直之, 井上克巳
    コンピュータソフトウェア, 31(1):116-130, 2014, 第20回研究論文賞, DOI: 10.11309/jssst.31.1_116
  11. Answer Set Programming as a Modeling Language for Course Timetabling
    Mutsunori Banbara, Takehide Soh, Naoyuki Tamura, Katsumi Inoue and Torsten Schaub
    Theory and Practice of Logic Programming, 13(4-5):783-798, Cambridge Journals, 2013, DOI: 10.1017/S1471068413000495
  12. 位取り記数法に基づく整数有限領域上の制約充足問題のコンパクトかつ効率的なSAT符号化
    丹生智也, 田村直之, 番原睦則
    コンピュータソフトウェア, 30(1):211-230, 2013, DOI: 10.11309/jssst.30.1_211
  13. Scala上の制約プログラミング用ドメイン特化言語Coprisについて
    田村直之, 丹生智也, 番原睦則
    コンピュータソフトウェア, 29(4):114-129, 2012, DOI: 10.11309/jssst.29.4_114
  14. SAT符号化を用いた釣合い型不完備ブロック計画の構成
    松中春樹, 丹生智也, 番原睦則, 田村直之
    人工知能学会論文誌, 27(2):10-15, 2012, DOI: 10.1527/tjsai.27.10
  15. A SAT-Based Method for Solving the Two-dimensional Strip Packing Problem
    Takehide Soh, Katsumi Inoue, Naoyuki Tamura, Mutsunori Banbara and Hidetomo Nabeshima
    Fundamenta Informaticae, 102(3-4):467-487, IOS Press, 2010, DOI: 10.3233/FI-2010-314
  16. SAT変換に基づく制約ソルバーとその性能評価
    田村直之, 丹生智也, 番原睦則
    コンピュータソフトウェア, 27(4):183-196, 2010, DOI: 10.11309/jssst.27.4_183
  17. Compiling finite linear CSP into SAT
    Naoyuki Tamura, Akiko Taga, Satoshi Kitagawa, and Mutsunori Banbara
    CONSTRAINTS, 14(2):254-272, 2009, DOI: 10.1007/s10601-008-9061-0
  18. PrologからJavaへのトランスレータ処理系とその応用
    番原睦則, 田村直之, 井上克巳
    コンピュータソフトウェア, 24(3):75-86, 2007, DOI: 10.11309/jssst.24.3_75
  19. A Competitive and Cooperative Approach to Propositional Satisfiability
    Katsumi Inoue, Takehide Soh, Seiji Ueda, Yoshito Sasaura, Mutsunori Banbara, and Naoyuki Tamura
    Discrete Applied Mathematics, 154(16):2291-2306, 2006, DOI: 10.1016/j.dam.2006.04.015
  20. 線形論理型言語コンパイラ処理系を用いた古典命題線形論理の定理証明システム
    田村直之, 番原睦則
    コンピュータソフトウェア, 22(1):98-103, 2005, DOI: 10.11309/jssst.22.1_98
  21. LLPTTP: 線形論理型言語コンパイラ処理系を用いた定理証明システム
    田村直之, 番原睦則
    コンピュータソフトウェア, 20(5):502-508, 2003, DOI: 10.11309/jssst.20.502
  22. 時相線形論理型言語のコンパイラ処理系のための抽象機械について
    番原睦則, 姜京順, 田村直之
    情報処理学会論文誌:プログラミング, 42(SIG 11(PRO 12)):52-66, 2001年11月
  23. 線形論理型言語のコンパイラ処理系のための抽象機械について
    番原睦則, 姜京順, 田村直之
    コンピュータ ソフトウェア, 18(1):195-216, 2001, DOI: 10.11309/jssst.18.195
  24. 線形論理型言語の効率的なリソース管理モデル
    姜京順, 番原睦則, 田村直之
    コンピュータソフトウェア, 18(0):138-154, 2000, DOI: 10.11309/jssst.18.138
  25. 直観主義時相線形論理における論理プログラミングについて
    田村直之, 平井崇晴, 吉川英男, 姜京順, 番原睦則
    情報処理学会論文誌:プログラミング, 41(SIG 4(PRO 7)):11-23, 2000年6月
  26. 古典線形論理型プログラミング言語の静的解析の一手法について
    姜京順, 番原睦則, 田村直之
    情報処理学会論文誌:プログラミング, 41(SIG 4(PRO 7)):42-55, 2000年6月
  27. 線形論理型言語のJava言語による処理系の設計と実装
    番原睦則, 姜京順, 田村直之
    情報処理学会論文誌:プログラミング, 40(SIG 10(PRO 5)):1-16, 1999年12月

国際会議論文 (査読付き)

  1. SAT-based CEGAR Method for the Hamiltonian Cycle Problem Enhanced by Cut-Set Constraints
    Ryoga Ohashi, Takehide Soh, Daniel Le Berre, Hidetomo Nabeshima, Mutsunori Banbara, Katsumi Inoue, and Naoyuki Tamura
    Proceedings of the 28th International Conference on Theory and Applications of Satisfiability Testing (SAT 2025), LIPIcs Vol.341, pp.24:1--24:10, Schloss Dagstuhl, 2025, DOI: 10.4230/LIPIcs.SAT.2025.24
  2. Irumi Sugimori, Katsumi Inoue, Hidetomo Nabeshima, Torsten Schaub, Takehide Soh, Naoyuki Tamura, Mutsunori Banbara. ASP-based Large Neighborhood Prioritized Search for Course Timetabling. Proceedings of the 17th International Conference on Logic Programming and Nonmonotonic Reasoning (LPNMR 2024), LNAI 15245, pp.57--70, Springer, October 2024. DOI: 10.1007/978-3-031-74209-5_5
  3. Irumi Sugimori, Katsumi Inoue, Hidetomo Nabeshima, Torsten Schaub, Takehide Soh, Naoyuki Tamura, Mutsunori Banbara. Large Neighborhood Prioritized Search for Combinatorial Optimization with Answer Set Programming. Proceedings of the 21st International Conference on Principles of Knowledge Representation and Reasoning (KR 2024), IJCAI Organization, pp.765--776, November 2024. DOI: 10.24963/kr.2024/72
  4. Mutsunori Banbara, Shin-Ichi Minato, Hirotaka Ono, and Ryuhei Uehara. On the Computational Complexity of Generalized Common Shape Puzzles. Proceedings of the 49th International Conference on Current Trends in Theory and Practice of Computer Science (SOFSEM 2024), LNCS 14519, pp.55--68, Springer, 2024. DOI: 10.1007/978-3-031-52113-3_4
  5. Yuya Yamada, Mutsunori Banbara, Katsumi Inoue, Torsten Schaub, and Ryuhei Uehara. Combinatorial Reconfiguration with Answer Set Programming: Algorithms, Encodings, and Empirical Analysis. Proceedings of the 18th International Conference and Workshops on Algorithms and Computation (WALCOM 2024), LNCS 14549, pp.242--256, Springer, 2024. DOI: 10.1007/978-981-97-0566-5_18
  6. Yuya Yamada, Mutsunori Banbara, Katsumi Inoue, and Torsten Schaub. recongo: Bounded Combinatorial Reconfiguration with Answer Set Programming. Proceedings of the 18th Edition of the European Conference on Logics in Artificial Intelligence (JELIA 2023), LNCS 14281, pp.278--286, Springer, 2023. DOI: 10.1007/978-3-031-43619-2_20
  7. Takahiro Hirate, Mutsunori Banbara, Katsumi Inoue, Xiao-Nan Lu, Hidetomo Nabeshima, Torsten Schaub, Takehide Soh, and Naoyuki Tamura. Hamiltonian Cycle Reconfiguration with Answer Set Programming. Proceedings of the 18th Edition of the European Conference on Logics in Artificial Intelligence (JELIA 2023), LNCS 14281, pp.262--277, Springer, 2023. DOI: 10.1007/978-3-031-43619-2_19
  8. Takehide Soh, Morgan Magnin, Daniel Le Berre, Mutsunori Banbara and Naoyuki Tamura. SAF: SAT-based Attractor Finder in Asynchronous Automata Networks. Proceedings of the 21st International Conference on Computational Methods in Systems Biology (CMSB 2023), LNCS vol.14137, pp.175-183, Springer, 2023. DOI: 10.1007/978-3-031-42697-1_12
  9. Takehide Soh, Morgan Magnin, Daniel Le Berre, Mutsunori Banbara and Naoyuki Tamura. SAT-based Method for Finding Attractors in Asynchronous Multi-valued Networks. Proceedings of the 16th International Joint Conference on Biomedical Engineering Systems and Technologies, (BIOSTEC 2023), Volume 3: BIOINFORMATICS, pp.163-174, 2023. DOI: 10.5220/0011675100003414.
  10. Raito Takeuchi, Mutsunori Banbara, Naoyuki Tamura, and Torsten Schaub. Solving Vehicle Equipment Specification Problems with Answer Set Programming. Proceedings of the 25th International Symposium on Practical Aspects of Declarative Languages (PADL 2023), Lecture Notes in Computer Science, Vol.13880, pp.232–249, 2023. DOI: 10.1007/978-3-031-24841-2_15.
  11. Takehide Soh, Mutsunori Banbara, Naoyuki Tamura, and Daniel Le Berre. Solving Multiobjective Discrete Optimization Problems with Propositional Minimal Model Generation. In: J. Christopher Beck (eds.), Proceedings of the 23rd International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming (CP 2017), Lecture Notes in Computer Science, Vol.10416, pp.596-614, Springer, 2017. DOI: 10.1007/978-3-319-66158-2_38.
  12. Mutsunori Banbara, Katsumi Inoue, Hiromasa Kaneyuki, Tenda Okimoto, Torsten Schaub, Takehide Soh, and Naoyuki Tamura. catnap: Generating Test Suites of Constrained Combinatorial Testing with Answer Set Programming. In: Marcello Balduccini and Tomi Janhunen (eds.), Proceedings of the 14th International Conference on Logic Programming and Nonmonotonic Reasoning (LPNMR 2017), Lecture Notes in Artificial Intelligence, Vol.10377, pp.265-278, Springer, 2017. DOI: 10.1007/978-3-319-61660-5_24.
  13. Mutsunori Banbara, Katsumi Inoue, Benjamin Kaufmann, Torsten Schaub, Takehide Soh, Naoyuki Tamura, and Philipp Wanko. teaspoon: Solving the Curriculum-Based Course Timetabling Problems with Answer Set Programming. In: Edmund K. Burke, Luca Di Gaspero, Ender Özcan, Barry McCollum, and Andrea Schaerf (eds.), Proceedings of the 11th International Conference on the Practice and Theory of Automated Timetabling (PATAT 2016), pp.13-32, 2016. ISBN: 978-0-9929984-1-7.
  14. Maxime Clement, Tenda Okimoto, Katsumi Inoue, and Mutsunori Banbara. \sum_x-Optimal Solutions in Highly Symmetric Multi-Objective Timetabling Problems. In: Edmund K. Burke, Luca Di Gaspero, Ender Özcan, Barry McCollum, and Andrea Schaerf (eds.), Proceedings of the 11th International Conference on the Practice and Theory of Automated Timetabling (PATAT 2016), pp.63-79, 2016. ISBN: 978-0-9929984-1-7.
  15. Takehide Soh, Mutsunori Banbara, and Naoyuki Tamura. A Hybrid Encoding of CSP to SAT Integrating Order and Log Encodings. Proceedings of the 27th IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI 2015, SAT and CSP track), pp.421-428, IEEE Computer Society, 2015. DOI: 10.1109/ICTAI.2015.70.
  16. Mutsunori Banbara, Martin Gebser, Katsumi Inoue, Max Ostrowski, Andrea Peano, Torsten Schaub, Takehide Soh, Naoyuki Tamura, and Matthias Weise. aspartame: Solving Constraint Satisfaction Problems with Answer Set Programming. In: Francesco Calimeri, Giovambattista Ianni, and Miroslaw Truszczynski (eds.), Proceedings of the 13th International Conference on Logic Programming and Nonmonotonic Reasoning (LPNMR 2015), Lecture Notes in Artificial Intelligence, Vol.9345, pp.112-126, Springer, 2015. DOI: 10.1007/978-3-319-23264-5_10.
  17. Takehide Soh, Daniel Le Berre, Stéphanie Roussel, Mutsunori Banbara and Naoyuki Tamura. Incremental SAT-based Method with Native Boolean Cardinality Handling for the Hamiltonian Cycle Problem. In: Eduardo Fermé and Joäo Leite (eds.), Proceedings of the 14th European Conference on Logics in Artificial Intelligence (JELIA 2014), Lecture Notes in Artificial Intelligence, Vol.8761, pp.684-693, Springer, 2014. DOI: 10.1007/978-3-319-11558-0_52.
  18. Naoyuki Tamura, Mutsunori Banbara, and Takehide Soh. Compiling Pseudo-Boolean Constraints to SAT with Order Encoding. Proceedings of the 25th IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI 2013, Special Track on SAT and CSP technologies, Washington DC, USA, November 2013), pp.1020-1027, IEEE Computer Society, 2013. DOI: 10.1109/ICTAI.2013.153.
  19. Takehide Soh, Naoyuki Tamura, and Mutsunori Banbara. Scarab: A Rapid Prototyping Tool for SAT-based Constraint Programming Systems. In:Matti Järvisalo and Allen Van Gelder (eds.), Proceedings of the 16th International Conference on Theory and Applications of Satisfiability Testing (SAT 2013), Lecture Notes in Computer Science, Vol.7962, pp.429-436, Springer, 2013. DOI: 10.1007/978-3-642-39071-5_34.
  20. Mutsunori Banbara, Naoyuki Tamura, and Katsumi Inoue. Generating Event-Sequence Test Cases by Answer Set Programming with the Incidence Matrix. In: Agostino Dovier and Vítor Santos Costa (eds.), Technical Communications of the 28th International Conference on Logic Programming (ICLP '12), LIPIcs, Vol.17, pp.86-97, Schloss Dagstuhl, 2012. DOI: 10.4230/LIPIcs.ICLP.2012.86.
  21. Tomoya Tanjo, Naoyuki Tamura, and Mutsunori Banbara. Azucar: A SAT-Based CSP Solver Using Compact Order Encoding — (Tool Presentation). In: Alessandro Cimatti and Roberto Sebastiani (eds.), Proceedings of the 15th International Conference on Theory and Applications of Satisfiability Testing (SAT 2012), Lecture Notes in Computer Science, Vol.7317, pp.456-462, Springer, 2012. DOI: 10.1007/978-3-642-31612-8_37.
  22. Tomoya Tanjo, Naoyuki Tamura, and Mutsunori Banbara. A Compact and Efficient SAT-Encoding of Finite Domain CSP. In: Karem A. Sakallah and Laurent Simon (eds.), Proceedings of the 14th International Conference on Theory and Applications of Satisfiability Testing (SAT 2011), Lecture Notes in Computer Science, Vol.6695, pp.375-376, Springer, 2011. DOI: 10.1007/978-3-642-21581-0_36.
  23. Mutsunori Banbara, Haruki Matsunaka, Naoyuki Tamura, and Katsumi Inoue. Generating Combinatorial Test Cases by Efficient SAT Encodings Suitable for CDCL SAT Solvers. In: Christian G. Fermüller and Andrei Voronkov (eds.), Proceedings of the 17th International Conference on Logic for Programming, Artificial Intelligence and Reasoning (LPAR-17), Lecture Notes in Computer Science, Vol.6397, pp.112-126, Springer, 2010. DOI: 10.1007/978-3-642-16242-8_9.
  24. Naoyuki Tamura, Tomoya Tanjo and Mutsunori Banbara. Solving Constraint Satisfaction Problems with SAT Technology. In: Matthias Blume, Naoki Kobayashi, and Germán Vidal (eds.), Proceedings of the 10th International Symposium on Functional and Logic Programming (FLOPS 2010), Lecture Notes in Computer Science, Vol.6009, pp.19-23, Springer, 2010. DOI: 10.1007/978-3-642-12251-4_3.
  25. Naoyuki Tamura, Akiko Taga, Satoshi Kitagawa, and Mutsunori Banbara. Compiling Finite Linear CSP into SAT. In: Frédéric Benhamou (ed.), Proceedings of the 12th International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming (CP 2006), Lecture Notes in Computer Science, Vol.4204, pp.590-603, Springer, 2006. DOI: 10.1007/11889205_42.
  26. Mutsunori Banbara, Naoyuki Tamura, and Katsumi Inoue. Prolog Cafe: A Prolog to Java Translator System. In: Masanobu Umeda, Armin Wolf, Oskar Bartenstein, Ulrich Geske, Dietmar Seipel, and Osamu Takata (eds.), Declarative Programming for Knowledge Management: Revised Selected Papers from the 16th International Conference on Applications of Declarative Programming and Knowledge Management (INAP 2005), Lecture Notes in Artificial Intelligence, Vol.4369, pp.1-11, Springer, 2006. DOI: 10.1007/11963578_1.
  27. Muneyuki Kawatani, Masaya Nakagawa, Akira Shiga, Satoshi Kitagawa, Shuji Ohnishi, Mutsunori Banbara, and Naoyuki Tamura. g-Hecs: a Constraint Solving System on the Grid. In: Masanobu Umeda and Armin Wolf (eds.), Proceedings of the 16th International Conference on Applications of Declarative Programming and Knowledge Management (INAP 2005), pp.191-199, Fukuoka, Japan, October 22nd-24th, 2005.
  28. Mutsunori Banbara, Kyoung-Sun Kang, Takaharu Hirai, and Naoyuki Tamura. Logic Programming in a Fragment of Intuitionistic Temporal Linear Logic. In: Philippe Codognet (ed.), Proceedings of the 17th International Conference on Logic Programming (ICLP 2001), Lecture Notes in Computer Science, Volume.2237, pp.315-330, Springer, 2001. DOI: 10.1007/3-540-45635-X_29.

国際ワークショップ論文 (査読付き)

  1. Shin-Ichi Minato, Mutsunori Banbara, Takashi Horiyama, Jun Kawahara, Ichigaku Takigawa and Yutaro Yamaguchi. A ZDD-Based Method for Exactly Enumerating All Lower-Cost Solutions of Combinatorial Problems. Fifth Workshop on Enumeration Problems and Applications (WEPA-2022), November 22-25 2022, Clermont-Ferrand (France).
  2. Takehide Soh, Hidetomo Nabeshima, Mutsunori Banbara, Naoyuki Tamura, and Katsumi Inoue. Towards CEGAR-based Parallel SAT Solving. Pragmatics of SAT (PoS 2021), Online, July 5, 2021
  3. Mutsunori Banbara, Martin Gebser, Katsumi Inoue, Torsten Schaub, Takehide Soh, Naoyuki Tamura and Matthias Weise. Aspartame: Solving Constraint Satisfaction Problems with Answer Set Programming. In: Michael Fink Yuliya Lierler (eds.), Proceedings of the Sixth Workshop on Answer Set Programming and Other Computing Paradigms (ASPOCP 2013), pp.33-48, 2013.
  4. Tomoya Tanjo, Naoyuki Tamura, and Mutsunori Banbara. Proposal of a Compact and Efficient SAT Encoding Using a Numeral System of Any Base. The First International Workshop on the Cross-Fertilization Between CSP and SAT (CSPSAT 2011), Michigan, USA, June 18th, 2011.
  5. Tomoya Tanjo, Naoyuki Tamura, and Mutsunori Banbara. Towards a Compact and Efficient SAT-Encoding of Finite Linear CSP. The 9th International Workshop on Constraint Modelling and Reformulation (ModRef 2010), St Andrews, Scotland, UK, September 6th, 2010.
  6. Takehide Soh, Katsumi Inoue, Naoyuki Tamura, Mutsunori Banbara, and Hidetomo Nabeshima. A SAT-Based Method for Solving the Two-dimensional Strip Packing Problem. In: Marco Gavanelli and Toni Mancini (eds.), Proceedings of the 15th International RCRA Workshop on Experimental Evaluation of Algorithms for Solving Problems with Combinatorial Explosion (RCRA 2008), No.16 (15 pages), CEUR Workshop Proceedings (CEUR-WS.org), Vol.451, 2008.
  7. Takehide Soh, Katsumi Inoue, Mutsunori Banbara, and Naoyuki Tamura. Experimental Results for Solving Job-Shop Scheduling Problems with Multiple SAT Solvers. In: Proceedings of the first International Workshop on Distributed and Speculative Constraint Processing (DSCP 2005), pp.25-38, 2005.
  8. Makoto Kikuchi, Ichiro Nagasaka, and Mutsunori Banbara. Channel Theory for User-Interactions in Constraint Satisfaction and Design. In: Barry O'Sullivan and Eugene C. Freuder (eds.), Proceedings of Third International Workshop on User-Interaction in Constraint Satisfaction, pp.56-69, 2003.
  9. Mutsunori Banbara and Naoyuki Tamura. Translating a Linear Logic Programming Language into Java. In: Inês de Castro Dutra, Vítor Santos Costa, Gopal Gupta, Enrico Pontelli, Manuel Carro, and Péter Kacsuk (eds.), Proceedings of the International Workshop on Parallelism and Implementation Technology for (Constraint) Logic Programming (in connection with ICLP '99, International Conference on Logic Programming), Electronic Notes in Theoretical Computer Science, Vol.30 Issue.3:20-45, 2000. DOI: 10.1016/S1571-0661(05)80111-2.
  10. Mutsunori Banbara and Naoyuki Tamura. Compiling Resources in a Linear Logic Programming Language. In: Konstantinos Sagonas (ed.), Proceedings of the International Workshop on Implementation Technologies for Programming Languages Based on Logic (in connection with JICSLP '98, Joint International Conference and Symposium on Logic Programming), pp.32-45, 1998.

解説論文

  1. 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之, 鍋島英知. SATソルバーの最新動向と利用技術. コンピュータソフトウェア, 35(4):72-92, 2018年10月25日. DOI: 10.11309/jssst.35.72.
  2. 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. SAT型制約プログラミングシステムと周辺技術. コンピュータソフトウェア, 34(1): 67-80, 2017. DOI: 10.11309/jssst.34.1_67. 第7回解説論文賞.
  3. 番原睦則, 鍋島英知. SAT技術の進化. 情報処理, 57(8):704-709, 2016年8月.
  4. 田村直之, 宋剛秀, 番原睦則. SATとパズル 〜問題をいかにSATソルバーで解くか〜. 情報処理, 57(8):710-715, 2016年8月.
  5. 田村直之, 丹生智也, 番原睦則. 制約最適化問題とSAT符号化. 人工知能学会誌, 25(1):77-85, 2010年1月. CiNii.
  6. 番原睦則, 田村直之. SATによるシステム検証. 人工知能学会誌, 25(1):122-129, 2010年1月. CiNii.

System Description & ソフトウェア紹介

  1. Takehide Soh, Daniel Le Berre, Hidetomo Nabeshima, Mutsunori Banbara, and Naoyuki Tamura. Fun-sCOP. XCSP3 Competition 2019 Solver Description, 2 pages, 2019.
  2. Takehide Soh, Daniel Le Berre, Mutsunori Banbara, and Naoyuki Tamura. sCOP: SAT-based Constraint Programming System. In: Christophe Lecoutre and Olivier Roussel (eds.), XCSP3 Competition 2018 Proceedings, pp.93-94, December 3, 2018. arXiv.
  3. 田村直之, 番原睦則. 直観主義線形論理型言語 LLP とそのコンパイラ処理系. コンピュータソフトウェア, 30(2): 83-89, 2013. DOI: 10.11309/jssst.30.2_83.
  4. Naoyuki Tamura, Tomoya Tanjo, and Mutsunori Banbara. System Description of a SAT-Based CSP Solver Sugar. In: M.R.C. van Dongen, Christophe Lecoutre, and Olivier Roussel (eds.), Proceedings of the Third International CSP Solver Competition (in conjunction with the Thirteenth International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming (CP 2008)), pp.71-75, 2008.
  5. Tomoya Tanjo, Naoyuki Tamura, and Mutsunori Banbara. Sugar++: A SAT-Based MAX-CSP/COP Solver. In: M.R.C. van Dongen, Christophe Lecoutre, and Olivier Roussel (eds.), Proceedings of the Third International CSP Solver Competition (in conjunction with the Thirteenth International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming (CP 2008)), pp.77-82, 2008.
  6. Naoyuki Tamura and Mutsunori Banbara. Sugar: A CSP to SAT Translator Based on Order Encoding. In: M.R.C. van Dongen, Christophe Lecoutre, and Olivier Roussel (eds.), Proceedings of the Second International CSP Solver Competition (in conjunction with the Twelfth International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming (CP 2006)), pp.65-69, 2006.
  7. 田村直之, 番原睦則. Prolog Cafe: Java上で動作するProlog処理系. 人工知能学会誌, 21(4):455-462, 2006年7月. CiNii.

上記に含まれない論文・記事・著作物等

  1. 独立集合遷移問題を解くASP符号化の改良
    平澤歩武, 溝脇知弘, 髙田和紀, 番原睦則
    2025年度人工知能学会全国大会(第39回), 4R1-OS-13-02, 人工知能学会, 2025年5月27日--30日(発表日: 2025年5月30日), 大阪国際会議場, DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2025.0_4R1OS1302
  2. Solving Rep-Tile by Computers: Performance of Solvers and Analyses of Solutions
    Mutsunori Banbara, Kenji Hashimoto, Takashi Horiyama, Kosuke Oguri, Shin-ichi Minato, Masaaki Nishino, Masahiko Sakai, Ryuhei Uehara, Yushi Uno, and Norihito Yasuda
    Algorithmic Foundations for Social Advancement: Recent Progress on Theory and Practice, pp.187--207, Springer, 2025, DOI: 10.1007/978-981-96-0668-9
  3. 解集合プログラミングを用いた遷移コストと遷移長を考慮したパレート最適な組合せ遷移
    髙田和紀, 楊東, 番原睦則
    日本ソフトウェア科学会第41回大会, 2024年9月9~12日, 立命館大学大阪いばらきキャンパス
  4. 解集合プログラミングに基づく組合せ遷移のコスト最適化に関する一考察
    髙田和紀, 山田悠也, 番原睦則
    2024年度人工知能学会全国大会(第38回), 2M4-OS-11b-02, 人工知能学会, 2024年5月29日, DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2024.0_2M4OS11b02
  5. A SAT-based Method for Counting All Singleton Attractors in Boolean Networks
    Rei Higuchi, Takehide Soh, Daniel Le Berre, Morgan Magnin, Mutsunori Banbara, Naoyuki Tamura
    The 27th JSSST Workshop on Programming and Programming Languages (PPL 2025), C1 category, Japan Society for Software Science and Technology, March 5 2025
  6. 解集合プログラミングを用いた支配集合遷移
    加藤聖人, 宋剛秀, 田村直之, 番原睦則
    第26回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2024) 論文集, カテゴリC1, 2024年3月7日
  7. heulingo: 組合せ最適化のための解集合プログラミングに基づく優先度付き巨大近傍探索の実装
    杉森唯瑠未, 宋剛秀, 田村直之, 井上克巳, 鍋島英知, 番原睦則
    第26回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2024), カテゴリC3 (ポスター・デモ発表), 2024年3月5日
  8. Answer Set Programming を用いた圧縮指標の計算
    クップル ドミニク, 番原睦則
    2023年度冬のLAシンポジウム, 2024年2月20日
  9. SQL 型制約プログラミングシステム CombSQL+ の複数制約ソルバー連携
    小菅脩司, 酒井正彦, 番原睦則
    第125回人工知能基本問題研究会, 人工知能学会研究会資料 Vol.125:54-59, 人工知能学会, 2023年8月30日, DOI: 10.11517/jsaifpai.125.0_54
  10. 解集合プログラミングを用いたトークンスライディング型・独立集合遷移問題の解法に関する考察
    髙田和紀, 山田悠也, 番原睦則
    2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, 2I5-OS-9b-02, 人工知能学会, 2023年6月7日, DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2023.0_2I5OS9b02
  11. 加藤聖人, 宋剛秀, 田村直之, 番原睦則. 解集合プログラミングを用いた支配集合遷移問題の解法に関する考察. 2023年度人工知能学会全国大会(第37回)論文集, 2I5-OS-9b-01, 人工知能学会, 2023年6月7日. DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2023.0_2I5OS9b01
  12. 平手貴大, 番原睦則, 井上克巳, 盧暁南, 鍋島英知, 宋剛秀, 田村直之. 解集合プログラミングを用いたハミルトン閉路遷移問題の解法. 第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2023) 論文集, カテゴリC1, 2023年3月6日.
  13. 加藤聖人, 田村直之, 番原睦則. 解集合プログラミングを用いたクイーン支配問題の解法に関する一考察. 日本ソフトウェア科学会第39回大会講演論文集, 12-L, 日本ソフトウェア科学会, 2022年9月1日.
  14. 山田悠也, 番原睦則. 解集合プログラミングに基づく組合せ遷移ソルバーとその性能評価. 日本ソフトウェア科学会第39回大会講演論文集, 10-L, 日本ソフトウェア科学会, 2022年8月31日.
  15. 山田悠也, 加藤聖人, 小菅脩司, 竹内頼人, 番原睦則. 解集合プログラミングを用いた独立集合遷移問題の解法に関する考察. 2022年度人工知能学会全国大会(第36回)論文集, 4F1-OS-8a-03, 人工知能学会, 2022年6月17日.
  16. 湊真一, 番原睦則, 堀山貴史, 川原純, 瀧川一学, 山口勇太郎. ZDDの区間メモ化探索技法によるコスト制約組合せ問題の高速な解列挙. 第187回アルゴリズム研究発表会, 情報処理学会アルゴリズム研究会, 2022年3月14日.
  17. 山田健太郎, 湊真一, 田村直之, 番原睦則. 解集合プログラミングを用いた配電網問題の解法. 第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2022) 論文集, カテゴリC1, 2022年3月7日.
  18. 小菅脩司, 宋剛秀, 田村直之, 番原睦則. チャネリング制約を用いた alldifferent 制約の SAT 符号化. 情報処理学会第84回全国大会講演論文集, 1L-03, 情報処理学会, 2022年3月3日.
  19. 桑原和也, 宋剛秀, 田村直之, 番原睦則. 解集合プログラミングを用いた優先度付き巨大近傍探索の実装と評価. 情報処理学会第84回全国大会講演論文集, 1L-04, 情報処理学会, 2022年3月3日.
  20. 番原睦則, 橋本健二, 堀山貴史, 湊真一, 中村駆, 西野正彬, 酒井正彦, 上原隆平, 宇野裕之, 安田宜仁. レプ・タイルの定式化を用いた各種ソルバの性能比較. 人工知能基本問題研究会(第119回), 人工知能学会研究会資料, 119:2-7, 人工知能学会, 2022年1月27日. DOI: 10.11517/jsaifpai.119.0_02
  21. 山田悠也, 湊真一, 番原睦則. 解集合プログラミングに基づく組合せ遷移ソルバーの実装方式に関する考察. 日本ソフトウェア科学会第38回大会講演論文集, 46-L, 日本ソフトウェア科学会, 2021年9月3日. 学生奨励賞受賞
  22. 平手貴大, 宋剛秀, 田村直之, 番原睦則. 解集合プログラミングを用いたハミルトン閉路問題の解法に関する考察. 日本ソフトウェア科学会第38回大会講演論文集, 34-L, 日本ソフトウェア科学会, 2021年9月2日.
  23. 桑原和也, 田村直之, 番原睦則. 解集合プログラミングに基づく系統的探索と確率的局所探索の統合的手法に関する一考察. 2021年度人工知能学会全国大会(第35回)論文集, 2E1-OS-13a-01, 人工知能学会, 2021年6月9日. DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2021.0_2E1OS13a01
  24. 竹内頼人, 田村直之, 番原睦則. 解集合プログラミングを用いた多目的車両装備仕様問題の解法. 2021年度人工知能学会全国大会(第35回)論文集, 1H4-GS-1c-03, 人工知能学会, 2021年6月8日. DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2021.0_1H4GS1c03
  25. 湊真一, 番原睦則, 堀山貴史, 川原純, 瀧川一学, 山口勇太郎. コスト制約つき組合せ問題に対するZDDを用いた高速な解列挙手法. 電子情報通信学会コンピュテーション研究会, 信学技報 120(276), pp.8-15, 電子情報通信学会, 2020年12月4日.
  26. 山田健太郎, 湊真一, 番原睦則. 解集合プログラミングを用いた配電網問題の解法に関する一考察. 日本ソフトウェア科学会第37回大会講演論文集, 3-L, 日本ソフトウェア科学会, 2020年9月8日. 学生奨励賞受賞
  27. 竹内頼人, 田村直之, 番原睦則. 車両装備仕様問題に対する解集合プログラミングの適用. 日本ソフトウェア科学会第37回大会講演論文集, 49-L, 日本ソフトウェア科学会, 2020年9月9日. 学生奨励賞受賞
  28. 飯野有軌, 田村直之, 宋剛秀, 番原睦則, 井上克巳. 解集合プログラミングによる様相命題論理Kの充足可能性判定. 2020年度人工知能学会全国大会(第34回)論文集, 2N5-OS-17b-05, 人工知能学会, 2020年6月10日. DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2020.0_2N5OS17b05
  29. 宋剛秀, 鍋島英知, 番原睦則, 田村直之, 井上克巳. CEGARと反例の共有を用いたSAT型CSPソルバーの並列化方法の考察. 人工知能基本問題研究会(第112回), 人工知能学会研究会資料 SIG-FPAI-B903-02, B5(03):6-11, 人工知能学会, 2020年3月.
  30. Takehide Soh, Daniel Le Berre, Mutsunori Banbara, and Naoyuki Tamura. A SAT-based CSP Solver sCOP and its Results on 2018 XCSP3 Competition. 2019年度人工知能学会全国大会(第33回)論文集, 1E2-OS-3a-03, 人工知能学会, 2019年6月4日. 全国大会優秀賞受賞. DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2019.0_1E2OS3a03
  31. 大野周亮, 番原睦則, 宋剛秀, 田村直之. alldifferent制約のブール基数制約への符号化手法の提案とクイーングラフ彩色問題への応用. 人工知能基本問題研究会(第109回), 人工知能学会研究会資料 SIG-FPAI-B803, pp.6-11, 人工知能学会, 2019年3月.
  32. 番原睦則, 井上克巳, ベンジャミン カウフマン, トルステン シャウブ, 宋剛秀, 田村直之, フィリップ ワンコ. 解集合プログラミングによるカリキュラムベース・コース時間割編成. 第29回RAMPシンポジウム論文集, pp.73-88, 日本オペレーションズ・リサーチ学会 常設研究部会数理計画, 2017.
  33. 南雄之, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. ブール基数制約を経由した擬似ブール制約のSAT符号化手法. 日本ソフトウェア科学会第34回大会講演論文集, PPL6-1-L, 日本ソフトウェア科学会, 2017.
  34. 寸田智也, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. SAT技術を用いたペトリネットのデッドロック検出手法の提案. 2017年度人工知能学会全国大会(第31回)論文集, 1M1-OS-02a-2, 人工知能学会, 2017.
  35. 坡山直樹, 番原睦則, 宋剛秀, 田村直之. 制約充足問題のASP符号化に関する一考察. 2017年度人工知能学会全国大会(第31回)論文集, 1M1-OS-02a-4, 人工知能学会, 2017.
  36. 南雄之, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. ブール基数制約を経由した擬似ブール制約のSAT符号化法. 人工知能基本問題研究会(第103回), 人工知能学会研究会資料 SIG-FPAI-B506, pp.18-23, 人工知能学会, 2017.
  37. 田村直之, 宋剛秀, 番原睦則. SATソルバーの使い方 —問題をSATに符号化する方法—. 第58回プログラミング・シンポジウム予稿集, pp.165-172, 情報処理学会, 2017.
  38. 宋剛秀,番原睦則,田村直之. Diet-Sugar: ハイブリッドSAT符号化を実装したSAT型制約ソルバー. 第58回プログラミング・シンポジウム予稿集, pp.71-74, 情報処理学会, 2017.
  39. 寸田智也, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. SAT技術を用いた正規ペトリネットのデッドロック検出手法の提案. 日本ソフトウェア科学会第33回大会講演論文集, PPL9-2, 日本ソフトウェア科学会, 2016.
  40. 川原征大, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. SATソルバーを用いた部分グラフ探索のための制約モデル. 2016年度人工知能学会全国大会(第30回)論文集, 1D4-OS-02a-4, 人工知能学会, 2016.
  41. 迫龍哉, 川原征大, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之, 鍋島英知. SAT型制約ソルバーによるナンバーリンクの解法とその評価. 2016年度人工知能学会全国大会(第30回)論文集, 1D4-OS-02a-3, 人工知能学会, 2016. 全国大会優秀賞受賞.
  42. 田村直之, 井上克巳, 鍋島英知, 番原睦則, 宋剛秀. クラウド上のソフトウェア要素最適配置問題の解法. 人工知能基本問題研究会(第100回), 人工知能学会研究会資料 SIG-FPAI-B503, pp.19-24, 人工知能学会, 2016.
  43. 兼行大将, 番原睦則, 宋剛秀, 田村直之, 井上克巳, 沖本天太. 解集合プログラミングを用いた制約組合せテストケース生成. 第18回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2016) 論文集, カテゴリC1, 2016.
  44. Maxime Clement, Tenda Okimoto, Katsumi Inoue, and Mutsunori Banbara. \Sigma-Optimal Solutions in Multi-Objective Timetabling. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2015論文集 (JAWS 2015), pp.122-127, 2015.
  45. 川原征大, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. SATソルバーを用いた高速な部分グラフ探索ツールの実装と評価. 日本ソフトウェア科学会第32回大会講演論文集, PPL3-1, 日本ソフトウェア科学会, 2015. 学生奨励賞.
  46. 迫龍哉, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之, 鍋島英知, 井上克巳. iSugar : インクリメンタルSAT解法が利用可能なSAT型制約ソルバー. 日本ソフトウェア科学会第32回大会講演論文集, PPL6-1, 日本ソフトウェア科学会, 2015.
  47. 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. 順序符号化と対数符号化を融合した制約充足問題のハイブリッド符号化. 日本ソフトウェア科学会第32回大会講演論文集, PPL6-3, 日本ソフトウェア科学会, 2015.
  48. 兼行大将, 番原睦則, 宋剛秀, 田村直之, 井上克巳. 組合せテストケース生成問題に対する制約解集合プログラミングの適用. 2015年度人工知能学会全国大会(第29回)論文集, 2H5-OS-03b-5, 人工知能学会, 2015. 全国大会優秀賞受賞.
  49. 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. Scala上で実現されたSAT型制約プログラミングシステムのための開発ツール. 日本ソフトウェア科学会第31回大会講演論文集, ソフト1-1, 日本ソフトウェア科学会, 2014. 高橋奨励賞受賞.
  50. 宋剛秀, 則武治樹, 番原睦則, 田村直之, 井上克巳. 制約解集合プログラミングシステムの設計方式に関する考察. 日本ソフトウェア科学会第31回大会講演論文集, PPL2-3, 日本ソフトウェア科学会, 2014.
  51. 田村直之, 宋剛秀, 番原睦則, 鍋島英知. SAT型制約ソルバーを用いたナンバーリンクの解法. DAシンポジウム2014論文集, DA2014-7B-2, pp.215-220, 情報処理学会システムとLSIの設計技術研究会, 2014. SLDM優秀論文賞受賞.
  52. 佐古田淳史, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. 登録後コース時間割問題の基数制約を用いた制約モデルとSATソルバーを用いた解法. 2014年度人工知能学会全国大会(第28回)論文集, 1D5-OS-11b-7, 人工知能学会, 2014.
  53. 宋剛秀, Daniel Le Berre, Stéphanie Roussel, 番原睦則, 田村直之. SATソルバーと密に結合された制約プログラミングシステムScarabとハミルトン閉路問題への応用. 2014年度人工知能学会全国大会(第28回)論文集, 1D5-OS-11b-6in, 人工知能学会, 2014.
  54. 則武治樹, 番原睦則, 宋剛秀, 田村直之, 井上克巳. パッキング配列問題の制約モデリングとSAT符号化. 日本ソフトウェア科学会第30回大会講演論文集, PPL1-1, 日本ソフトウェア科学会, 2013.
  55. 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之, Daniel Le Berre, Stéphanie Roussel. Scala 上で実現されたSAT型制約プログラミングシステムのための開発ツール Scarab について. 日本ソフトウェア科学会第30回大会講演論文集, PPL2-5, 日本ソフトウェア科学会, 2013.
  56. 佐古田淳史, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. 正方形詰込み問題の制約モデルとSAT符号化を用いた解法. 2013年度人工知能学会全国大会(第27回)論文集, 2E5-OS-09b-1, 人工知能学会, 2013.
  57. 則武治樹, 番原睦則, 宋剛秀, 田村直之, 井上克巳. SAT符号化を用いたパッキング配列の構成. 第15回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2013) 論文集, カテゴリC1, 2013.
  58. 番原睦則, 宋剛秀, 田村直之, 井上克巳. 私のブックマーク:SAT ソルバー. 人工知能学会誌, 28(2):343-348, 2013年3月.
  59. 田村直之, 番原睦則, 平山勝敏, 宋剛秀. 国際シンポジウムFLOPS 2012開催報告. コンピュータソフトウェア, 30(1):16-19, 2013. DOI: 10.11309/jssst.30.1_16.
  60. 和泉順子, 伊知地宏, 権藤克彦, 並木美太郎, 番原睦則, 細部博史. 特集「ソフトウェア論文」の編集にあたって. コンピュータソフトウェア, 29(4):2, 2012年10月. DOI: 10.11309/jssst.29.4_2.
  61. 鍋島英知, 越村三幸, 番原睦則. SAT / Max-SAT 競技会参加記. コンピュータソフトウェア, 29(4):9-14, 2012. DOI: 10.11309/jssst.29.4_9.
  62. 鈴江美奈, 田村直之, 番原睦則, 宋剛秀, 鳩野逸生. カリキュラムベースのコース時間割問題の擬似ブール最適化問題への符号化. 日本ソフトウェア科学会第29回大会講演論文集, 7A-2, 日本ソフトウェア科学会, 2012. 学生奨励賞受賞.
  63. 則武治樹, 番原睦則, 田村直之, 井上克巳. 制約充足問題のSAT符号化を用いたパッキング配列の構成. 2012年度人工知能学会全国大会(第26回)論文集, 1E3-OS-4-1, 人工知能学会, 2012.
  64. 船越泰輔, 番原睦則, 田村 直之. ハミルトン閉路問題のSAT符号化に関する研究. 2012年度人工知能学会全国大会(第26回)論文集, 1E3-OS-4-2, 人工知能学会, 2012.
  65. 番原睦則, 井上克巳, 田村直之, 宋剛秀, 丹生智也. SAT技術を用いた制約解集合プログラミングに関する研究, 国立情報学研究所平成23年度共同研究成果概要, 公募型共同研究 No.35, 国立情報学研究所, 2011.
  66. 丹生智也, 田村直之, 番原睦則. 位取り記数法に基づく整数有限領域上の制約充足問題のコンパクトかつ効率的なSAT符号化. 日本ソフトウェア科学会第28回大会講演論文集, 2A-4, 日本ソフトウェア科学会, 2011.
  67. 田村直之, 丹生智也, 番原睦則. SAT型制約ソルバーSugarとScalaインターフェイスについて. 日本ソフトウェア科学会第28回大会講演論文集, 6E-3, 日本ソフトウェア科学会, 2011.
  68. 丹生智也, 田村直之, 番原睦則. 整数有限領域上の制約充足問題のコンパクトかつ効率的なSAT符号化. 2011年度人工知能学会全国大会(第25回)論文集, 3J1-OS7-1in, 人工知能学会, 2011.
  69. 松中春樹, 丹生智也, 番原睦則, 田村直之. SAT符号化を用いた釣合い型不完備ブロック計画の構成. 2011年度人工知能学会全国大会(第25回)論文集, 3J1-OS7-2, 人工知能学会, 2011.
  70. 田村直之, 丹生智也, 番原睦則. SAT型制約ソルバーSugarについて. 人工知能基本問題研究会(第81回), 人工知能学会研究会資料 SIG-FPAI-B004, pp.15-17, 人工知能学会, 2011.
  71. 丹生智也, 田村直之, 番原睦則. 整数有限領域上の線形制約充足問題のコンパクトかつ効率的なSAT符号化の提案. 人工知能基本問題研究会(第81回), 人工知能学会研究会資料 SIG-FPAI-B004, pp.19-24, 人工知能学会, 2011.
  72. 和泉順子, 伊知地宏, 権藤克彦, 首藤一幸, 並木美太郎, 細部博史, 番原睦則. 特集「ソフトウェア論文」の編集にあたって. コンピュータソフトウェア, 28(4):1, 2011年11月. DOI: 10.11309/jssst.28.4_1.
  73. 番原睦則, 井上克巳, 田村直之, 鍋島英知, 越村三幸, 宋剛秀, 丹生智也. 新しいSAT符号化法, 新しいSATソルバー, 及び求解困難な問題への応用に関する研究, 国立情報学研究所平成22年度共同研究成果概要, 公募型共同研究 No.3, pp.114-119, 国立情報学研究所, 2010.
  74. 和泉順子, 伊知地宏, 河野健二, 権藤克彦, 豊田正史, 番原睦則. 特集「ソフトウェア論文」の編集にあたって. コンピュータソフトウェア, 27(4):1, 2010年11月. DOI: 10.11309/jssst.27.4_1.
  75. 番原睦則, 松中春樹, 田村直之, 井上克巳. SAT技術を用いた組合せテストケース生成. 日本ソフトウェア科学会第27回大会講演論文集, 1B-3, 日本ソフトウェア科学会, 2010.
  76. 田村直之, 井上克巳, 番原睦則, 鍋島英知, 越村三幸, 宋剛秀, 丹生智也. SAT変換技術の拡張による求解困難な制約最適化問題の解法に関する研究, 国立情報学研究所平成21年度共同研究成果概要, 公募型共同研究 No.1, pp.69-72, 国立情報学研究所, 2009.
  77. 丹生智也, 田村直之, 番原睦則. 制約充足問題のSAT変換とグラフ彩色問題への応用. 日本ソフトウェア科学会第26回大会講演論文集, 2A-1, 日本ソフトウェア科学会, 2009.
  78. 田村直之, 井上克巳, 番原睦則, 平山勝敏, 岩沼宏治, 鍋島英知, 越村三幸, 宋剛秀. 求解困難な制約最適化問題のSAT変換による解決に関する研究, 国立情報学研究所平成20年度共同研究成果概要, 公募型共同研究 No.1, pp.163-166, 国立情報学研究所, 2008.
  79. 鍋島英知, 井上克巳, 田村直之, 番原睦則, 平山勝敏, 岩沼宏治, 川村尚生, 越村三幸, 北川哲, 多賀明子. 補題再利用による効率的な分散・協調SATシステムの構築に関する研究, 国立情報学研究所平成19年度共同研究成果概要, 公募型共同研究 No.2, pp.209-213, 国立情報学研究所, 2007.
  80. 田村直之, 多賀明子, 番原睦則, 宋剛秀, 鍋島英知, 井上克巳. ショップ・スケジューリング問題のSAT変換による解法. スケジューリング・シンポジウム2007講演論文集, G1-2, pp.97-102, スケジューリング学会, 2007.
  81. 多賀明子, 田村直之, 北川哲, 番原睦則. グリッド計算環境上でのショップ・スケジューリング問題のSAT変換による解法. スケジューリング・シンポジウム2007講演論文集, G1-4, pp.109-114, スケジューリング学会, 2007.
  82. 鍋島英知, 井上克巳, 田村直之, 番原睦則, 平山勝敏, 岩沼宏治, 川村尚生. 補題再利用による効率的な分散・協調SATシステムの構築に関する研究, 国立情報学研究所平成18年度共同研究成果概要, 公募型共同研究 No.4, pp.273-278, 国立情報学研究所, 2006.
  83. 井上克巳, 田村直之, 番原睦則, 平山勝敏, 宋剛秀. 分散協調SATアルゴリズムの設計と実現に関する研究, 国立情報学研究所平成17年度共同研究成果概要, 企画型共同研究 No.7, pp.17-22, 国立情報学研究所, 2005.
  84. 番原睦則, 田村直之, 井上克巳. PrologからJavaへのトランスレータ処理系とその応用. 日本ソフトウェア科学会第22回大会講演論文集, 3B-2, 日本ソフトウェア科学会, 2005.
  85. 田村直之, 番原睦則. 線形論理型言語コンパイラ処理系を用いた古典命題線形論理の定理証明システム. 日本ソフトウェア科学会第21回大会講演論文集, 6C-2, 日本ソフトウェア科学会, 2004.
  86. 田村直之, 岡本英彰, 大西秀志, 番原睦則. OpenOffice.org Calcスプレッドシート上での制約プログラミング. 平成16年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, pp.618-621, OS11-4, 電気学会, 2004.
  87. 番原睦則, 田村直之, 井上克巳, 川村尚生, 玉置久. Javaによる分散協調制約解消システム. 平成15年度IPA未踏ソフトウェア創造事業最終成果報告書, 30頁, 2004年2月27日.
  88. 番原睦則, 田村直之, 井上克已, 川村尚生, 玉置久. Javaによる分散協調制約解消システム. Software Design, 2003年12月号, pp.134, 技術評論社.
  89. 上田盛慈, 鵜飼訓史, 井上克巳, 番原睦則, 田村直之, 川村尚生. SATソルバの並列実行に関する一考察. 信学技報, AI2003-8, pp.41-46, 電子情報通信学会技術研究報告, 2003. CiNii.
  90. 番原睦則, 田村直之, 井上克巳, 川村尚生. Javaによる異種協調制約解消システムの開発. 平成14年度IPA未踏ソフトウェア創造事業最終成果報告書, 26頁, 2003年2月28日.
  91. 田村直之, 番原睦則. LLPTTP: 線形論理型言語コンパイラ処理系を用いた定理証明システム. 日本ソフトウェア科学会第19回大会講演論文集, 7A-4, 日本ソフトウェア科学会, 2002.
  92. Mutsunori Banbara and Naoyuki Tamura. Java Implementation of a Linear Logic Programming Language. In: Proceedings of the Symposium on Industrial Applications of PROLOG (INAP'97), pp.56-63, Prolog Association of Japan, 1997.
  93. 番原睦則, 杉山英二, 姜京順, 田村直之. 線形論理に基づくPrologに向けて. PROLOG産業応用シンポジウム論文集1995, pp.65-72, 日本Prolog協会, 1995.

招待講演

  1. 番原睦則. 解集合プログラミングによるカリキュラムベース・コース時間割編成. 第29回RAMPシンポジウム, 筑波大学春日キャンパス春日講堂 (茨城県つくば市春日1-2) 2017年10月12日.
  2. 番原睦則. SAT から解集合プログラミングへ. オーガナイズドセッション1M1-OS-02a , 「OS-2 SAT技術の理論,実装,応用」, 2017年度人工知能学会全国大会(第31回), ウインクあいち (名古屋市中村区名駅4丁目4-38) 2017年5月23日.
  3. 番原睦則. SAT ソルバーの進歩. 依頼シンポジウムセッションAI-1, 「組合せ最適化問題の発見的手法とそのVLSI CADへの応用」, 2017年電子情報通信学会総合大会, 名城大学 天白キャンパス(名古屋市天白区塩釜口1-501), 2017年3月24日.
  4. Mutsunori Banbara. University Course Timetabling with Answer Set Programming. The 3rd Workshop on Hybrid Reasoning for Intelligent Systems, University of Dresden, Germany, November 20, 2013.

講演 & 口頭発表 & デモ・ポスター発表等

  1. 永山充, 番原睦則. 背景理論付き解集合プログラミングを用いた配電網問題の解法に向けて. 第27回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2025), カテゴリC3 (ポスター・デモ発表), 愛知県蒲郡市, 2025年3月6日.
  2. Masato Kato, Torsten Schaub, Takehide Soh, Naoyuki Tamura, Mutsunori Banbara. Dominating Set Reconfiguration with Answer Set Programming. The 40th International Conference on Logic Programming (ICLP 2024), Dallas, Texas, USA, 11-17 October, 2024.
  3. Dong Yang, Yuya Yamada, Mutsunori Banbara, Katsumi Inoue, Torsten Schaub, Ryuhei Uehara. Combinatorial Reconfiguration with Answer Set Programming: System recongo and Some Experimental Results. The 5th Combinatorial Reconfiguration Workshop, October 7-11, 2024.
  4. Kazuki Takada, Dong Yang, Mutsunori Banbara. Pareto-optimal Combinatorial Reconfiguration considering Cost and Length with Answer Set Programming. The 5th Combinatorial Reconfiguration Workshop, October 7-11, 2024.
  5. 桑原祥文, 宋剛秀, 盧暁南, 鍋島英知, 番原睦則, 井上克巳, 田村直之. 独立集合遷移問題に対する有界組合せ遷移の改良に関する一考察. 日本ソフトウェア科学会第41回大会, デモ・ポスター発表トラック, 日本ソフトウェア科学会, 2024年9月9~12日, 立命館大学大阪いばらきキャンパス
  6. 大橋瞭雅, 宋剛秀, 鍋島英知, 番原睦則, 井上克巳, 田村直之. ハミルトン閉路問題に対するCut-arc集合制約を用いたSAT型CEGAR解法. 日本ソフトウェア科学会第41回大会, デモ・ポスター発表トラック, 日本ソフトウェア科学会, 2024年9月9~12日, 立命館大学大阪いばらきキャンパス
  7. Mutsunori Banbara, Shin-Ichi Minato, Hirotaka Ono, and Ryuhei Uehara. On the Computational Complexity of Generalized Common Shape Puzzles. 15th Gathering 4 Gardner Conference (2024), February 21-25, 2024.
  8. Mutsunori Banbara, Kenji Hashimoto, Takashi, Horiyama, Shin-ichi Minato, Kakeru Nakamura, Masaaki Nishino, Masahiko Sakai, Ryuhei Uehara, Yushi Uno, Norihito Yasuda. Solving Rep-tile by Computers. 14th Gathering 4 Gardner Conference (2022), April 7, 2022.
  9. 番原睦則, 橋本健二, 堀山貴史, 湊真一, 中村駆, 西野正彬, 酒井正彦, 上原隆平, 宇野裕之, 安田宜仁. レプ・タイルの定式化を用いた各種ソルバの性能比較. 第16回組合せゲーム・パズル研究集会, 2022年3月8日.
  10. 生田哲也, 田村直之, 宋剛秀, 番原睦則. 正規制約に対するSAT符号化手法の提案と評価 (ポスター). 第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2020), 日本ソフトウェア科学会, 佐賀県嬉野市嬉野温泉「和多屋別荘」(佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙738), 2020年3月3日.
  11. 飯野有軌, 田村直之, 宋剛秀, 番原睦則, 井上克巳. 解集合ソルバーを用いた様相命題論理の充足可能性判定 (ポスター). 第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2020), 日本ソフトウェア科学会, 佐賀県嬉野市嬉野温泉「和多屋別荘」(佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙738), 2020年3月2日.
  12. 生田哲也, 田村直之, 番原睦則, 宋剛秀. 正規制約のSAT符号化とその性能評価. 日本ソフトウェア科学会第35回大会. 日本ソフトウェア科学会, 大阪大学コンベンションセンター (大阪府吹田市), 2018年8月30日.
  13. 飯野有軌, 田村直之, 番原睦則, 宋剛秀. SATソルバーを用いた様相命題論理S4の充足可能性判定. 日本ソフトウェア科学会第35回大会. 日本ソフトウェア科学会, 大阪大学コンベンションセンター (大阪府吹田市), 2018年8月30日.
  14. Mutsunori Banbara, Katsumi Inoue, Benjamin Kaufmann, Tenda Okimoto, Torsten Schaub, Takehide Soh, Naoyuki Tamura, and Philipp Wanko. teaspoon: Solving the Curriculum-Based Course Timetabling Problems with Answer Set Programming. The 28th International Conference on Automated Planning and Scheduling, (ICAPS 2018), Delft, The Netherlands, June 27, 2018.
  15. 坡山直樹, 飯野有軌, 番原睦則, 田村直之. 解集合プログラミングを用いた3次元ナンバーリンクソルバー. DAシンポジウム2017, ADC-1, 情報処理学会システムとLSIの設計技術研究会, 山代温泉ゆのくに天祥 (石川県加賀市山代温泉19-49-1), 2017年8月31日.
  16. 吉玉元和, 寸田智也, 南雄之, 宋剛秀, 番原睦則, 田村 直之. SugarTracer: SAT型制約ソルバーSugarのトレースツール. 第19回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2017), 日本ソフトウェア科学会, 山梨県笛吹市石和温泉「華やぎの章 慶山」(〒406-0031 山梨県笛吹市石和町市部822), 2017年3月8日.
  17. 坡山直樹, 川原征大, 迫龍哉, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. 解集合プログラミングを用いた多層ナンバーリンクの解法. 第19回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2017), 日本ソフトウェア科学会, 山梨県笛吹市石和温泉「華やぎの章 慶山」 (〒406-0031 山梨県笛吹市石和町市部822), 2017年3月8日.
  18. 坡山直樹, 川原征大, 迫龍哉, 番原睦則. 解集合プログラミングを用いたナンバーリンクの解法に関する一考察. DAシンポジウム2016, 6A-1, 情報処理学会システムとLSIの設計技術研究会, 山代温泉ゆのくに天祥 (石川県加賀市山代温泉19-49-1), 2016年9月15日.
  19. 迫龍哉, 川原征大, 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之, 鍋島英知. インクリメンタルSAT解法を用いた高速ナンバーリンクソルバー. 第18回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2016), 日本ソフトウェア科学会, 岡山県玉野市たまの温泉 ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル (岡山県玉野市渋川2-12-1), 2016年3月7日.
  20. 迫龍哉, 川原征大, 田村直之, 番原睦則, 宋剛秀, 鍋島英知. SAT型制約ソルバーによるナンバーリンクの求解と解の最適化. DAシンポジウム2015, ADC-2, 情報処理学会システムとLSIの設計技術研究会, 山代温泉ゆのくに天祥 (石川県加賀市山代温泉19-49-1), 2015年8月27日.
  21. 番原睦則. SAT型制約ソルバーSugarと組合せデザインへの応用. RIMS共同研究「デザイン,符号,グラフおよびその周辺」研究会, 京都大学数理解析研究所(京都市左京区北白川追分町), 2015年7月9日.
  22. 宋剛秀, 番原睦則, 田村直之. Scarab: 高度なSAT解法を利用可能な制約プログラミングシステム. 第17回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2015), 日本ソフトウェア科学会, 愛媛県松山市 道後温泉 道後プリンスホテル (愛媛県松山市道後姫塚100), 2015年3月4日.
  23. Takehide Soh, Daniel Le Berre, Stéphanie Roussel, Mutsunori Banbara and Naoyuki Tamura. Incremental SAT-based Method with Native Boolean Cardinality Handling for the Hamiltonian Cycle Problem. The 5th International Workshop on Pragmatics of SAT (PoS 2014), Vienna, Austria, July 13, 2014.
  24. Mutsunori Banbara, Takehide Soh, Naoyuki Tamura, Katsumi Inoue, Torsten Schaub. Answer Set Programming as a Modeling Language for Course Timetabling. 第16回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2014), 日本ソフトウェア科学会, 熊本県阿蘇市阿蘇温泉「阿蘇の司 ビラパークホテル」(熊本県阿蘇市黒川1230), 2014年3月6日.
  25. Naoyuki Tamura, Mutsunori Banbara, and Takehide Soh. PBSugar: Compiling Pseudo-Boolean Constraints to SAT with Order Encoding. The 4th International Workshop on Pragmatics of SAT (PoS 2013), University of Helsinki, Finland, July 8, 2013.
  26. Takehide Soh, Naoyuki Tamura, Mutsunori Banbara, Daniel Le Berre, and Stéphanie Roussel. System Architecture and Implementation of a Prototyping Tool for SAT-based Constraint Programming Systems. The 4th International Workshop on Pragmatics of SAT (PoS 2013), University of Helsinki, Finland, July 8, 2013.
  27. Naoyuki Tamura, Takehide Soh, Mutsunori Banbara, and Katsumi Inoue. CSPSAT Projects and their SAT Related Tools. The 16th International Conference on Theory and Applications of Satisfiability Testing (SAT 2013), Combined tool demo and poster session, University of Helsinki, Finland, July 11, 2013.
  28. 宋剛秀, 田村直之, 番原睦則. Scarab: Scala上で実現されたSAT型制約プログラミングシステムのための高速開発ツール. 第15回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2013), 日本ソフトウェア科学会, 福島県会津若松 東山温泉 御宿東鳳 (福島県会津若松市東山町), 2013年3月5日.
  29. Mutsunori Banbara, Naoyuki Tamura, Katsumi Inoue, and Hidetomo Nabeshima. Generating Event-Sequence Test Cases by Constraint Programming and Answer Set Programming. The 2012 CRIL-NII Collaborative Meeting on Reasoning about Dynamic Constraint Networks, Université d'Artois, Lens, France, November 23th, 2012.
  30. 番原睦則. SAT 技術を用いた組合せテストケース生成. ERATO セミナー, JST ERATO 湊離散構造処理系プロジェクト, 関西サテライトラボ(大阪府大阪市北区芝田), 2012年7月6日.
  31. 丹生智也, 田村直之, 番原睦則. Azucar: コンパクト順序符号化を用いたSAT型制約ソルバー. 第14回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2012), 日本ソフトウェア科学会, 和歌山県 南紀白浜 むさし (和歌山県西牟婁郡白浜町), 2012年3月8日.
  32. 番原睦則, 丹生智也, 田村直之. SAT変換に基づく制約ソルバーSugar. 第11回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2009), 日本ソフトウェア科学会, 岐阜県高山市高山グリーンホテル, 2009年3月10日.
  33. 丹生智也, 番原睦則, 田村直之. PrologからJavaへのトランスレータ処理系の設計と実装. 第11回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2009), 日本ソフトウェア科学会, 岐阜県高山市高山グリーンホテル, 2009年3月10日.
  34. 田島宏史, 多賀明子, 丹生智也, 田村直之, 番原睦則. Sugar:SAT変換による制約解消システムのデモ. 日本ソフトウェア科学会第24回大会, PQ-6, 日本ソフトウェア科学会, 奈良先端科学技術大学院大学, 2007年9月13日.
  35. 丹生智也, 田村直之, 番原睦則. Prolog Cafe:PrologからJavaへのトランスレータ処理系のデモ. 日本ソフトウェア科学会第24回大会, PQ-7, 日本ソフトウェア科学会, 奈良先端科学技術大学院大学, 2007年9月13日.
  36. Katsumi Inoue, Takehide Soh, Mutsunori Banbara, Naoyuki Tamura, and Hidetomo Nabeshima. Multisat: A Heterogeneous SAT Solver. The Second Franco-Japanese Workshop on Constraint Programming (FJCP 2005), Le Croisic, France, November 15th, 2005.
  37. Naoyuki Tamura, Mutsunori Banbara, and Muneyuki Kawatani. g-Hecs: A Heterogeneous Constraint Solving System on the Grid. The Second Franco-Japanese Workshop on Constraint Programming (FJCP 2005), Le Croisic, France, November 16th, 2005.
  38. 志賀彰, 中川雅也, 川谷宗之, 北川哲, 大西秀志, 番原睦則, 田村直之. グリッド環境上で動作する並列制約解消システム. 日本ソフトウェア科学会第22回大会, PD-2, 日本ソフトウェア科学会, 東北大学 青葉山キャンパス, 2005年9月14日.
  39. 川谷宗之, 中川雅也, 志賀彰, 北川哲, 大西秀志, 番原睦則, 田村直之. スプレッドシートと様々なシステムをつなぐオープンミドルウェアの設計. 日本ソフトウェア科学会第22回大会, PD-3, 日本ソフトウェア科学会, 東北大学 青葉山キャンパス, 2005年9月14日.
  40. Mutsunori Banbara, Shuji Ohnishi, Katsumi Inoue, and Naoyuki Tamura. Towards a Heterogeneous Constraint Solving System on the Grid. The First Franco-Japanese Workshop on Constraint Programming (FJCP 2004), Tokyo, Japan, October 25th, 2004.
  41. 松田一人, 川谷宗之, 岡本英彰, 北川哲, 大西秀志, 番原睦則, 田村直之. グリッド計算環境における制約解消システムの構築に向けて. 第51回プログラミング研究会, 51-1, 情報処理学会, 東京大学駒場キャンパス, 2004年10月21日.
  42. 川谷宗之, 岡本英彰, 松田一人, 北川哲, 大西秀志, 番原睦則, 田村直之. Grid計算環境における二つの制約解消系の試験的実装について. 第51回プログラミング研究会, 51-2, 情報処理学会, 東京大学駒場キャンパス, 2004年10月21日.
  43. 岡本英彰, 川谷宗之, 松田一人, 北川哲, 大西秀志, 番原睦則, 田村直之. OpenOffice.org Calcスプレッドシート上での制約プログラミング. 日本ソフトウェア科学会第21回大会, PD-2, 日本ソフトウェア科学会, 東京工業大学 大岡山キャンパス, 2004年9月16日.
  44. 番原睦則, 田村直之, 井上克巳, 川村尚生, 玉置久. Javaによる分散協調制約解消システム — 制約プログラミングを用いた賢いソフトウェアに向けて —. 第14回 IPAX Spring 2004, No.e-3, 情報処理推進機構 (IPA), 東京ビッグサイト, 2004年5月14日.
  45. 番原睦則, 田村直之, 井上克巳, 川村尚生, 玉置久. Javaによる分散協調制約解消システム. IPA未踏15シンポジウム, 未踏ソフトウエア創造事業, 東京国際フォーラム, 2004年2月14日.
  46. 大西秀志, 田村直之, 番原睦則. 制約プログラミングのための効率的集合表現. 日本ソフトウェア科学会第20回大会, 日本ソフトウェア科学会, 愛知県立大学, 2003年9月18日.
  47. Mutsunori Banbara, Tsutomu Tanizawa, and Naoyuki Tamura. Demonstration of Compiler Systems for Linear Logic Programming Languages and their Applications. Workshop on Logic and Computation with the Special Intensive Lecture Series by J-Y. Girard, Keio University, Tokyo, Japan, February 26th, 2003.
  48. 番原睦則, 田村直之, 井上克巳, 川村尚生. Javaによる異種協調制約解消システムの開発. IPA未踏14シンポジウム, 未踏ソフトウエア創造事業, 東京国際フォーラム, 2003年1月23日.
  49. 番原睦則, 姜京順, 田村直之. 時相線形論理型言語のコンパイラ処理系のための抽象機械について. 第33回プログラミング研究会, 33-8, 情報処理学会, 東京大学工学部, 2001年3月27日
  50. 姜京順, 番原睦則, 田村直之. 古典線形論理型プログラミング言語の静的解析の一手法について. 第26回プログラミング研究会, 26-6, 情報処理学会, NTTスィートヴィラ踊り子 (静岡県田方郡伊豆長岡町), 1999年10月30日
  51. 田村直之, 平井崇晴, 吉川英男, 姜京順, 番原睦則. 直観主義時相線形論理における論理プログラミングについて. 第26回プログラミング研究会, 26-2, 情報処理学会, NTTスィートヴィラ踊り子 (静岡県田方郡伊豆長岡町), 1999年10月29日
  52. 番原睦則, 姜京順, 田村直之. 線形論理型言語のJava言語による処理系の設計と実装. 第24回プログラミング研究会, 24-2, 情報処理学会, 情報処理学会会議室 (芝浦), 1999年6月17日.
  53. Mutsunori Banbara, Kyoung-Sun Kang, and Naoyuki Tamura. Compiling Intuitionistic Linear Logic Programming Languages. Workshop on Linear Logic and Applications with the Special Intensive Lecture Series by J-Y. Girard, Keio University, Tokyo, Japan, February 26th, 1999.

ソフトウェア