近況報告
Last modified: Fri Dec 22 23:01:18 2000 JST
リンク
- 情報処理学会
プログラミング研究会
特集: プログラミング言語一般
東京大学 (本郷) 工学部6号館 セミナー室A,2001年3月26日(月)〜27日(火)
発表申込締切:2000年12月26日(火),投稿論文原稿提出締切:2001年3月1日(月)
- ICLP01: International Conference on Logic programming
26 November - 1 December 2001, Paphos, Cyprus
Co-located with
CP'01
- LPNMR 2001
(6th International Conference on Logic Programming and Nonmonotonic,
Vienna, Austria, September 17-19, 2001)
(Submission: March 30, 2001 Notification: May 28, 2001)
- FLOPS 2001
(Fifth International Symposium on Functional and Logic Programming,
Tokyo, Japan March 7-9, 2001)
(Submission: September 29, 2000 Notification: December 1, 2000)
- PPDP:
The International Conference on Principles and Practice of
Declarative Programming
- PPDP
2001: Firenze, Italy, September 3 -- 7, 2001
Submission deadline: March 15, 2001
- CL2000:
First International Conference on Computational Logic Imperial College,
London, UK
Submission: February 1 2000
- LINEAR LOGIC IN COMPUTER SCIENCE
- Welcome to the World of Petri Nets at the University of Aarhus
予定
- 2000年12月21日(木) 吉川君 第3回cs25中間発表
- 2000年11月24日(金) 吉川君 第2回cs25中間発表
- 2000年7月12日(水) 吉川君 cs25中間発表
- 2000年12月22日(土)
- 父が登山ツアーのため,カトマンズに向け出発.
- 2000年12月20日(木)
- cs32のメール復活.行き先を失っていたメールが山のように届く.
Prolog Cafeユーザーからのメールも一件有り,長いこと更新してないな〜.
- 2000年12月19日(火)
- ソフトウェア科学会のLLPの論文(実装)の最終著者校正が完了.
- 2000年12月18日(月)
- ソフトウェア発展(コンピュータソフトウェア別冊,岩波書店)が届いていた.
LLPの論文(理論)はpp.138 -- 154に載っていた.
- 2000年12月17日(日)
- cs32でメールトラブル,メールは出せるが届かない.
"Host name lookup failer"とエラーがでる.う〜む...
- 2000年12月11日(月)
- ここのところ新pascalがご機嫌ななめ,なんでだろ?
- 2000年12月10日(日)
- 金曜日に突然落ちたgradisが復活したようだ.
- 2000年12月5日(火)
- 田村先生のおかげで新pascalが復活!,愛車はスクラップ...
- 2代目コーヒーメーカーが登場! 中田君が家からもって来てくれた.
- 2000年12月4日(月)
- 愛車テラノが壊れた,もう限界らしい.それから新pascalが落ちた.なん
か停電があるたび落ちているような気が...
- LLPAMの論文の最終原稿を提出(朝6:00時)
- 2000年12月1日(金)
- 学生時代よりお世話になってきたコーヒーメーカー(当時3000円)が動かなくなった.
どうやら寿命のようた,長い間ご苦労さまでした.
- 2000年11月22日(水)
- コンピュータソフトウェア(第18巻第0号)に掲載予定のLLPの論文(理論)の
最終校正の連絡が応数事務室に届いていた.封筒の消印が20日,〆切が
24日,今日は22日......
- 2000年11月18日(土)
- 吉川君と中間発表の打合せ.
- 2000年11月14日(火)
- 姜ちゃんからの国際電話で,ソフトウェア科学会に投稿していた田村チー
ムの共同論文の採録が決定したことを知る.早速最終原稿作成に取り掛か
らなくては! (ということで,TLLPの英語論文の準備は一時中断)
- 2000年11月11日(土) -- 11月13日(月)
- 奈良高専学園祭 + 保護者面談
- 2000年11月11日(土)
- 宜子ちゃん(妹)誕生日おめでとう! プレゼントは何がいい?
- 2000年11月9日(木)
- Metch
Searchのページに知らない間に掲示版が! 全然気づかなかった.
- 2000年11月4日(日)
- 虫歯の治療に行った.最近あっちこっちボロがでてる? まだ29歳なのに
- 2000年11月3日(土)
- 科研の申請書作成完了.
- 2000年11月2日(金)
- 吉川君 風邪でダウン.中間発表まで後わずか...
- 2000年10月30日(月)
- ICLP2001はPaphos, Cyprusとう所(Cyphosってどこ?)で開催されるらしい,
期間は11月末から12月の頭らしい.
- 2000年10月29日(日)
- kaminariに,SICStus3.7.1, SWI-Prolog3.4.1, GNU Prolog1.2.1,
j2sdk1.3RC1(Hotspot内蔵)をインストール.
- 2000年10月28日(土)
- 使われていなかったコンピュータ(kaminari)にVine Linux2.0をインストー
ル.吉川君のTLLPの処理系の開発に使う予定.
- 2000年10月22日(日)
- 姜さん,田村先生との共同論文(線形論理型言語の効率的なリソース管理モデル)の最終原稿が完成
- 2000年10月20日(金)
- 吉川君と久しぶりのミーティング,修論のテーマと今後の予定を決める.
- 2000年10月19日(木)
- ひどい腰痛で病院にいったところ,「1週間は安静!」とのこと...
- 2000年10月2日(月)
- Prolog Cafeを使ったアプリケーション
fesTran
のホームページを発見.作者はDublin City Universityの学生さん.
- 2000年9月16日(土)
- 日本柔道田村選手が金メダル獲得.ただただ凄い.
- 2000年9月12日(火)
-
linTAP: A Tableau Prover for Linear Logicのページをみつけた.
- 2000年9月7日(木)
- TLLPのレベル付きIOモデルに基づくコンパイラ処理系を作成(だたし,
Topの処理は完全ではない).LLPAMからの主要な変更点は,
- レジスタTI (現在の時刻)
- add_exact_timed_res Ai, Aj, n (リソース @^{n}(S_{1}&...&S_{m})を追加)
- add_timed_res Ai, Aj, n (リソース @^{n}#(S_{1}&...&S_{m})を追加)
- begin_nextとend_next (ゴール @Gの実行)
Topの処理は,LLPのようにTopが出現したか
どうかを表すブール値ではなく,Topの出現した時刻を表す非負整数値を
使えばうまくいきそうな気がする.それはさておき,当面はTLLPのプログ
ラム例を考えなければ.
- 2000年8月29日(火)
- LLPコンパイラ処理系に,Topフラグを実装した.8月中にTLLPのコンパイ
ラを作って論文を書くぞ!
- 2000年8月26日(日)
- 韓国の姜さんから電話あった.やっと部屋も見つかり,元気でやっている
ようだ.担当科目は,C++のプログラミングらしい,大丈夫か?
- 2000年8月11日(金)
- 姜さん,就職が決まり,韓国へ帰国.
- 2000年8月10日(木)
- 姜さんの送別会(in 大阪,with 杉やん)
- 2000年8月8日(火)
- 田村先生,米国ロサンゼルス近郊クレアモント市での10ヵ月の留学に向け
て出発.
- 2000年8月6日(日)
- 時相線形論理型言語TLLP-->LLPへの簡単なトランスレータをPrologで書い
た(ただし,topには未対応).
パス探索,ライフゲームの例題は問題なく動作した.
- 2000年7月30日(日)
- LLPコンパイラ処理系を改良した.
LLP0.43と比べて,ちょっとだけ(1割〜1.5割)速くなった.
ほとんど誤差のような.......
速さはさておき,LLPインタプリタも実装したし(全称記号付きリソースに
は対応していないけど.....),pentominoも動くようになったし,まぁ〜
いいか
- 2000年7月25日(月)
- cs32にVMwareをインストール.T先生ありがとうございます.
- cs32をTurbo Linux 4.2jから6.0にバージョンアップ.
RMAILがない...SICStusが動かない...
- meteorをVine Linux 0.9betaから2.0にバージョンアップ.
pcmciaがうまく動かず,T先生にお世話になった.
- 2000年6月20日(火)
- 田村先生とポール・ラーソンさんの壮行会
- 2000年6月11日(日)
- cs32にSWI-Prolog3.3.7とGNU Prolog1.1.2をインストール.
GNU Prologではappend/3などが組み込みなっていて,
かえって不便なような.....
- 2000年6月10日(土)
- ウエルチ先生のバーベキューパーティに参加.
- 2000年6月5日(月)
-
- T先生に面白いperlプログラムを見せてもらう.
めっちゃイイ! 改造,改造♪♪♪
- T先生の指摘により,Palmがシンクロしない原因が判明!
原因は恥ずかしくて書けまへん......
- 2000年6月3日(土)
- 2年前に買ったPalm III(3Com)を引っ張りだし,cs32(Trubo Linux 4.2J)と接続.
とりあえず,HotSync一発 オリャ! う〜む,シンクロしない...
- 2000年6月1日(木)
- cs32のディスプレイが,新品のMITSUBISI Diamondtron Flat RDF17Xになった.
めっちゃ,快適! \(^o^)/
- 2000年4月22日(土)
- 妹が神戸に遊びに来たので,夕食は豪華にイタリアンレストランへ.
ベンチスタのシェフの(プライベートな?)ホームページは,
こちらで〜す.
- 2000年4月21日(金)
- ホームページをpascalからcs32に移動完了.
- 気分転換(逃避?)ということで,初めてperlのプログラムを書いた.
本の例題を見ながら約2時間,ようやくファイルの最終更新日を出力する
100行くらいのプログラムが完成.このプログラムなかなか凝っていて,
色々なフォーマットを指定することができる.ちなみに,今は
Last updated at Saturday, the 22nd of April, 2000
な感じである.
- し,し,しかし,この話にはとんだ落ちがあった.
作ったプログラムをHTMLに埋め込む方法が分からない,あ〜情けない.
- 2000年4月14日(金)
- Vine Linux 2.0がリリース
- 2000年4月3日(月)
- 姜さん博士論文発表会
- 2000年3月10日(金)
- 20代最後の誕生日
- 2000年3月8日(水)
- 久々にJavaで玩具を作った。
- 2000年3月3日(金)
- 姜さんの下請け作業の合間をぬって、cs32にturbo linuxをインストールした。
- 2000年2月25日(金)
- 今のところデータ置場になっているマシーンcs32(Polywell Dual800BS2/MT)
の管理をすることにした。春休みになったら、
とりあえずSolaris2.6(x86用)をやめてLinuxをインストールしよう♪♪♪
- 2000年2月22日(火)
- 非常勤の採点終了、ふう〜
- 2000年2月20日(日)
- 奈良高専入試
- 2000年2月15日(火)
- 珍しく、ここ数日身体の調子が悪かったが、やっと復活!!!
- 2000年2月4日(金)
- 神戸大学工学部後期の非常勤終了、後は採点するだけ
- 2000年2月2日(水)
- 今日からMayrさんの論文を気合いを入れて読むことを決意!
- 2000年2月1日(火)
- 線形論理型言語からJavaへのトランスレータ
POPEYE
(by Alex Betis and
Dale Miller、ペンシルバニア州立大学)
のページを発見した。
- 2000年1月26日(水) お父さん誕生日おめでとう!
- 2000年1月2日(日) お母さん誕生日おめでとう!
- 2000年1月1日(土) 賀正2000 今年は昨年以上に頑張る予定(予定は未定)!
Mutsunori Banbara