近況報告
Last modified: Time-stamp: <2012-03-24 10:55:30 banbara>
Conferences
- CP: International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming
- CP 2008,
Sydney, Australia, 14-18 September 2008
- CPAI 2008
- ICLP: International Conference on Logic Programming
- ICLP 2008,
December 9-13 2008, Udine, Italy,
Abstract deadline: June 2nd, Paper deadline: June 9th
- CICLOPS 2008,
December 2008, Udine, Italy,
Abstract deadline: Sep 1st, Paper deadline: Sep 8th
- AAAI:
- IJCAI 2009
- IAAI 2009,
deadline:December 1, 2008 -- January 20, 2009
- SAT: International Conference on Theory and Applications of Satisfiability Testing
- SAT 2008,
May 12 - 15 2008, Guangzhou, P. R. China,
Abstract Submission: Jan. 11, 2008,
Paper Submission: Jan. 18, 2008
- CPAIOR: International Conference on Integration of AI and OR
Techniques in Constraint Programming for Combinatorial Optimization Problems
- CPAIOR 2008,
May 20-23, 2008, Paris, France,
Long Paper Submission: Dec. 17, 2007
- PADL: International Symposium on Practical Aspects of Declarative Languages
- PADL 2009,
Savannah, Georgia, USA, January 19-20, 2009,
Paper Submission:September 8, 2008
-
LPAR: International Conference on Logic for Programming Artificial Intelligence and Reasoning
- LPAR 2008,
Doha Qatar, Nov. 22-27 2008
- PPDP: International ACM SIGPLAN Symposium on Principles and Practice of Declarative Programming
- PPDP 2008,
Valencia, Spain, 15-17 July 2008, Submission of paper: April 10, 2008
- CLIMA: International Workshop on Computational Logic in Multi-Agent Systems
- CLIMA IX (2008),
Dresden, Germany, 29th-30th September, 2008, Deadline for submission:9th July 2008
- FLOPS: International Symposium on Functional and Logic Programming
- FLOPS 2008,
Ise, Japan, April 14-16, 2008,
Submission deadline: October 10, 2007
- JELIA: European Conference on Logics in Artificial Intelligence
- JELIA 2008,
Dresden, Germany, Sep.28 - Oct. 1, 2008,
Deadline for submission: June 2, 2008
- APLAS: ASIAN Symposium on Programming Languages and Systems
- APLAS 2008,
Bangalore, India, Dec. 9 - Dec. 11, 2008,
Submission Deadline: June 27, 2008
会議
-
日本ソフトウェア科学会 大会・研究会
-
日本ソフトウェア科学会第25回大会,
2008年9月10日(水)〜12日(金),筑波大学・東京キャンパス,
登壇申込締切: 6月27日(金),予稿原稿締切: 8月4日(月)
- プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL)
-
PPL2009,
2009年3月9日(月)〜3月11日(水),岐阜県高山市 高山グリーンホテル,
発表申込締切:2008年12月22日(月),論文提出締切:2009年1月5日(月)
- 情報処理学会・プログラミング研究会
近況
- 2008年12月24日(水)
- 本年も残り僅かとなりました.この(つまらない?)ページをたまに見てくださる貴重な方々,来年もどうぞよろしくお願い致します.
- 2008年12月12日(金)
- またまた東京出張.年内の出張を終了.
- 2008年12月8日(月)
- 田村研究室の中間発表会および忘年会.
卒業生もたくさん来てくれて,楽しかったぁ〜.
- 2008年12月5日(金)
- 某大手企業の研究所に就職したK君が来学.りっぱな社会人になっていた.
- 2008年12月3日
- 東京出張の余韻を楽しむ暇もなく,事務処理に追われる毎日.
人生は事務処理?(そんなはずは,なぁーい!)
- 2008年12月1日〜2日
- 第二回CSPSAT研究会のため東京出張.人生はSAT.
S君の発表資料作成のため,懇親会のあと徹夜.
まだまだ徹夜しても体力的に大丈夫であることが確認でき有意義(?)だった.
- 2008年11月27日
- 尾道出張の余韻もつかの間,事務処理ラッシュ! 〆切だらけ.し,し,死ぬぅ〜.
- 2008年11月22日--23日
- 尾道出張.未踏関連の集まりに参加させてもらい,
Prolog Cafe と Sugarを紹介した.楽しかったぁ〜.人生は未踏.
参加者の方に「デスマーチ」と「高橋メソッド」の意味を教えてもらった.
- 2008年11月12日
- 久々に風邪をひいてしんどい...
- 2008年10月29日
- Prolog Cafe 1.2.4をリリース.
- 2008年10月8日
- clarissa:a fully voice-operated procedure browser
というNASAが開発したソフトウェアは,SICStus Prologで書かれているそうである.人生は驚き.
- 2008年09月21日
-
第3回制約ソルバ競技会(Third International CSP Solver Competition)
の結果が公開され,田村先生の
Sugar
が全10部門中4部門で第1位を獲得しました.
丹生君のSugar++もまあまあ善戦しました.人生はSugar?
- 2008年09月14--18日
-
第14回制約プログラミング国際会議 (CP 2008)
に参加するため,シドニーに出張.成田経由はしんどかった.
- 2008年09月10--12日
- 日本ソフトウェア科学会第25回大会に参加するため,東京に出張.
夜,学生時代の研究室の後輩と会って楽しかった.一人だけ大きく体形が変わっていた人がいた.
人生はメタボ...
- 2008年8月21--22日
-
CSPSAT プロジェクトの第一回研究会を神戸大学で開催.
次回の開催地は東京.
- 2008年7月9日(水)
- 「番原君,findall/3の動作が変だよ〜 (ムフぅ)」,
親分がProlog Cafe 1.1.10のバグを発見.
原因を調べること3時間,copy_term/2の第1引数が未束縛変数の場合の処理にバグがあることを発見.
慌てて,修正版
Prolog Cafe 1.1.11をリリース.
今度こそ冬眠の予定.しかし,いつの間に見つけたのか.....親分は怖い.....
- 2008年7月2日(水)
- 親分が研究代表者と務める
CSPSAT プロジェクトのWebページを作成.
4年間のプロジェクトで,年3回の研究会を開催する予定.
子分としては,研究発表の皆勤賞を目指す?!
- 2008年6月30日(月)
-
Prolog Cafe 1.1.10をリリース.
- 組込み述語については,ISO Prolog (Part I: Ceneral code)の大部分をサポート.
- 簡単なマニュアルとチュートリアルを書いてみた.
- 実行速度について,
CMU Artificial Intelligence Repository
に置いてあるPrologベンチマーク(少し古いが...)を片っ端から実行してみた.
結果,MinervaとJinniの評価版と比べて遜色はなかった.\(^o^)/
- 3点ほどやり残した点があるので,満足度は70パーセントかな.
- ちなみにやり残した点とは,
dynamic述語のコンパイル,
pereiraベンチマーク中のdeep_unifyが(SWI,SICStus等の高速prologコンパイラに比べて)異常に遅い, and etc.
Prolog Cafeをいじっていると,「そんなんじゃ論文にならんだろぉー」
と怒られるので,Prolog Cafeはまた冬眠に入ります.
- 2008年5月23日(金)
- 情報処理学会のプログラミング研究会に参加.
- 2008年5月18日(日)
- 5歳になる息子は,テレビのヒーロー物の熱狂的なファンである.これは3歳から一向に改善される動きが見られない.
毎日頭の中は,レンジャー,仮面ライダー,ウルトラマンが無限ループしている.
寝ている時はsleepしているようだが,break文はない.
このまま本当にヒーローになってしまわないか心配である...
- 2008年4月30日(水)
-
昨年の暮れから着手してはや5ヶ月.
Prolog Cafeの
新バージョン1.0.11
をリリース.
遡ること,バージョン0.01を公開してから約10年.
私も今年で37歳....
- 2008年4月16日(水)
- H20年度 CS32&田村研究室 新4年生歓迎会.
なかなか楽しかったです.
幹事だったので,あまり料理を食べれなかった.ブツブツ.
- 2008年4月11日(金)
- ムッシュTが申請していた,科学研究費補助金(基盤(A))が見事採択された.
4年間忙しくなりそう.番頭さんとしてがんばります.
- 2008年3月25日(火)
- H19年度 卒業式・修了式.
田村研究室の卒業生,修了生の皆様,おめでとうございます.
- 2008年3月10日(月)
- 分散SAT研究会が神戸大学で開催される.楽しかったぁ〜.
そろそろ発表しないと... メンバーから外されそう...
- 37回目の誕生日.もう,スッカリおじさんです.
- 2008年1月26日(土)
- 父上様の誕生日.おめでとう! 67歳かな?
- 2008年1月2日(水)
- 母上様の誕生日.おめでとう!
- 2008年1月1日(火)
- 新年あけましておめでとうございます.
今年のテーマは,ずばり笑顔.
はい,そこぉー! 気持ち悪いィって言わない!
[
2007年 |
2006年 |
2005年 |
2004年 |
2003年 |
2002年 |
2001年 |
2000年 |
1999年 |
1998年
]
Mutsunori BANBARA